我が家は、長男が1年生になった時に、勉強机を購入しました学校


幼稚園時代、「小学生になっても低学年時はリビング学習がおすすめ!」と色々なところに書かれていて、悩んだんですがちょっと不満


我が家はリビングルーム隣に和室があり、そこを子供部屋にして、勉強環境を作ろうと思いました。


リビングはTVもあるし、食事したり遊ぶ場所にして、和室を本や机だけの、勉強部屋にして、『環境を分ける!』。


これは発達障害児の次男の為に、でしたが、長男もメリハリついて良いだろうと考えましたニコニコ


襖開けておけば、台所から見えるしね飛び出すハート


そして、リビングのテーブルで勉強されると、食事作って並べたり出来ないし、食べカスがあったりして汚いし、などなど。

私の負担が増えるから、イライラしちゃいますからねアセアセ


そうなると、勉強部屋には机が必要になります。


まだ低学年だし、必要最低限の物で良いな!グッと、机と椅子だけを買いました。

そんな長時間、勉強しないでしょ〜と思い。


しかも次男も「僕も机欲しい!!」と言うので、2個買いました。

(そこそこな、出費…不安)



そして今、長男2年生、次男1年生。

勉強机、めちゃくちゃ活用中です!拍手キラキラ


毎日朝勉強(30分)、帰宅後の宿題(約30分)、夕方ワーク(直しなど込みで約1時間)と、毎日使っているし、長男は次男の習い事で私が不在時も、「暇過ぎて勉強したーイヒ」と自主勉強していたり。

次男も朝早く起き過ぎて私と長男がまだ寝ていても、勝手に勉強していたり。


我が家の子供達は、環境を整えておくと、「ここ(和室)は勉強する部屋」と、スムーズに勉強出来るみたいです拍手


そして、辞書や問題集など、色々置く場所が必要になってきて…机前に卓上棚を新しく買いましたアセアセ


そうか…やはり、卓上棚、必要だったな…と、反省悲しい

高くなるし、要らないわー!と買わなかったんですが、セットの方がトータル安かった、様な…?不安


私が選んだ机は、卓上棚のセットが無く、他で探してサイズに合うのを見つけるのも面倒だったし、セットみたいにぴったり合う感じでもなく。。。ガーン

(私はそーいうの、気にするタイプです)



私が小学生の頃は、勉強机は“机+卓上棚+チェスト+椅子”セットとかの、ガチなヤツしか無かった記憶ですが、今は自由で色々な選び方が出来ますよねーひらめき

だからついつい省エネにしてしまいますが、6年間使う物はしっかり考えないとな、と思いました。