次は、学習面について鉛筆


①算数→繰り上がりの足し算に入りましたひらめき

うちの小学校は遅いのかな?

10月に運動会をするから、運動会が終わってから、繰り上がりの足し算です。


長男の時に初めて見た『さくらんぼ計算』さくらんぼ

へぇ〜…と思いました(笑)


私の時代には無かったので、どーなんですかね?

まあ、10を作るという事で、分かりやすいのかな??


次男は楽しくやっています拍手何より。


あ、その前にアセアセ

インフルエンザで1週間お休みしていたら、もう終わっていた「時計」。

長男の時も、サラ〜っと終わってしまった「時計」の単元は、次男は得意ですOK危なかった…不安


でも心配なので、時計の問題集は買ってあり、週末にコツコツやろうかな。


今のところ、計算など自宅勉強もしているからか、算数の授業は問題なく出来ていますひらめき良かった飛び出すハート

文章問題も、まだ1年生だからか、大丈夫です。


②国語→こちらも、運動会が終わってから「漢字」に入りました。(遅いですよねー…)


漢字は年長からちょこちょこ読めていて、書くのも好きみたいです。

書き順も、何とか泣き笑い

ちょっと心配なので、漢字の書き順ドリルを買おうかなアセアセ

長男もそうでしたが、ひらがなより漢字の方が綺麗に書けるのは、曲線が少ないからでしょうねー。


音読は次男の方が得意みたい。

感情豊かに読んでます立ち上がる


③音楽、図工→得意グッキラキラ

やはり生活やら道徳やら、集団の体育やらが課題ですドクロ


④通級→普通級でもそうですが、一番の課題は『注意力散漫』みたいです。

授業は大好きで、それは良かったんですが。

チラホラ見落とすのを練習?慣れて?いくのが課題らしいです。


通級は楽しくやっているみたいで、良かったです飛び出すハート

が、イマイチ効果は分かりません…

普通級だけだとストレス溜まるから、良い気分転換の場所になっている、という感じかと。


粗大運動が無くなったのが痛いですが、仕方ないですね。。。悲しい



以上を踏まえて、何となく分かってきた事を、まとめとして次回に書きまーすちょっと不満