1年生は、小学校生活を楽しんで過ごしていました拍手

長男はクラスでも友達沢山いるし、勉強も好きだし、大丈夫だと安心していました。


2年生の二学期真顔

①授業→算数で、分かる子は放置されてしまい、暇でしかない…とアセアセ


うちは先取りは計算と漢字しかしていないし、公文に行ってもいないし、自宅勉強でガチな家庭みたいに1〜2年先取りもしていない、『基礎固めがっちりタイプ』なんですがあんぐりガーン


どうやら長男のクラスは、算数を理解している子といない子の差が激しいみたいです。

6割、出来ない感じらしく、先生がその子達に付くから、1回で理解する子達は、基礎問題が終わると応用プリントを黙々とするそうな。

…自習?泣き笑い


今何をやってるのか教科書を見ましたが、前までは「時計、長さ、三角形」でした。(ザックリ泣き笑い)

最近、「九九」に入ったそうです。

※長男のクラスは算数が一番遅いそう。


本当に算数が苦手な子は、少人数クラスの取り出しがありますが、他はクラス単位でやっているそうです。


だから理解度はバラバラ。


長男、算数得意だからつい授業でも発言しまくっていて、多分皆から悪目立ちしていて良くない感じに思われていそう?不安ガーン


長男と仲良い子達が褒めてくれるからまだ良いですが、

私「目立たない方が良いねー悲しい

長男「確かに…ぐすん

と話し合いました。


まだ2年生だし、つい自慢しちゃう感じがあるんじゃないか?

色々心配ですねーアセアセ


しかも我が家、計算は3年生までは終わっていまして泣き笑い

だって色々なサイトや本に、『中学受験するなら、入塾までに計算と漢字は小6までやってOKOK』と書いてあったから…

長男、算数得意だし、漢字好きだし。。。


九九、小1の冬休みにYouTubeで歌聞いたら覚えたんですよね。だから問題集沢山やって定着させてました。


…これから、暇になるのか??不安不安不安不安不安不安不安ガーン


モチベーション上げる様に家庭でサポートしていきますお願い


②友達関係→段々とグループ化してきたらしく。

男女全員と仲良く遊び倒したい長男は、ちょっと戸惑っているそうですアセアセ


女子は女子だけで固まってしまい、まだ男子と元気に遊ぶ女子もいるから良いですが、残念らしい。

男子もグループ化して、どのグループにも行っている長男は広く浅く、になりそう…

(私もそうだったアセアセ)


私の場合は、他人にそこまで興味が無かったから、なんですが泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い


あと、段々と周りと自分を比べ始めるから、色々気になり出した様です。

成長過程ですが、周りも言ってきたりするし、複雑化しますねー…


③担任→長男は、先生とは余り相性良くないかも?

自由人なので、理解得られにくい様な。

男性、女性問わず。


真面目だし長男だし、中学は管理型かなと思っていましたが、自由型の方が合いそう…

まだ2年生ですがね知らんぷり


④習い事→水泳の方が好きらしい泣き笑い泣き笑い

サッカーは接触プレーが激しくて段々大変になってきた様。

練習は好きとの事。

運動維持で、頑張って下さいお願い



やはり、2年生後半からは精神面で色々ありますね!うちは春生まれだから余計に?


来年3年生はもっと色々ありそうで、上手くストレス発散させられたら良いなと思います悲しい


反抗期っていつからなのか。

私の性格上、管理型になりやすいから、暖かく見守っていく様に努力したいです。