先日の朝、2人を見送った後暫くして、次男の忘れ物に気づき、急いでクラスまで届けに行きましたガーン


登校班はもう終わり。子供達も既に教室内に入っていて、準備をしているガヤガヤとした時間だったので、私は走って行きましたが、途中道をゆっくり歩いている子や、玄関口で座り込んでいる子や、嫌がっていたり何かを言っている子や…

(補助の先生達がフォロー中)


次男の下駄箱付近だから、多分1年生だと思います。

正直、数名いたから、ビックリしましたびっくり


支援級は違う下駄箱なので、皆普通級の子達なはず。


今日たまたまかもしれないし、いつもかもしれない。こんなにいるんだな…と。


次男に忘れ物を届けてさっさと帰りましたが、あの子達は一旦教室に入ったら、皆と同じにやれるのかな?


通級に来る子が増えたらしいし、皆上手くいくといーなと思います。



マカロンマカロンマカロンマカロンマカロンマカロンマカロンマカロンマカロンマカロンマカロンマカロンマカロンマカロン


ここからは、次男のクラスにいる、ある男子A君の話です。私個人の考えですが、否定的に取れるかもしれません。





先日の授業参観で見た時、A君は6月、7月の時より、とても酷くなっていました。


前はもう少し授業に参加していました。


実は知り合いの知り合いの子で、元々発達が心配な子だと聞いていて、次男の仲間〜と思っていたんです。一緒に頑張ろうねー飛び出すハートと。

(ママさんとは面識ないです。)


だから注目はしていました。


でも、6,7月の授業参観は、次男メインに見ていたし、体育や音楽だったし、クラス全体がまだザワザワしていたので、そこまで気にしてはいなくて。

(目立ってはいたし、旦那は気にしていましたが)


通級に来ていないから、就学相談はしなかったのかなー。なら余計な事話さない方が良いよなー…と思って見守るだけでした。


それが今回は、

・毎回フラフラと立ち歩き。

・やるプリントは机下に落としたまま。

というか、道具箱が机下に散乱している…

・椅子に正座、机に正座、椅子に寝転ぶ。

・床に座って遊ぶ。


え?…ガーンガーンガーンガーンどうしたの???

全然授業に参加してない…


心臓が、バクバクしました…


しかも、クラスメイト達は彼を空気みたいに扱っていて、居ないかの様に。(1番端だから?)


先生も何も言わず。

補助の人も居ない。(これは、マンツーマンで付くべきだと思う)


これ、日常的にずっとなんじゃない??



立ち歩きや、手悪さも、授業に参加しているなら良いんですが、その時間(国語)は、最初から最後まで、全く参加していなかったんです。


上の空で、ただ居るだけ。


これは、A君のママは知っているのか?!


①担任は、A君のこの様な状況を親に伝えているのか?

②知っている上で、親がそのままにしているなら、何も出来ない…

③知らないなら、一度見に来た方が良い。

(A君ママは今まで来た事無し)

④通級や支援級を体験したら良いのに…


まだ1年生の今の内に。


と、あちらの家庭にしたら余計なお世話でしょうが、私はずっとそう思いながら見ていましたえーん


うちの小学校の支援級は、手厚いしママさん達も朗らかで、私も知り合いがいるし、とても良い雰囲気です。

皆楽しそうキラキラ


最後に支援級のクラスも見に行きましたが、先生達がサポートしていて、明るかったですニコニコ



これは長男や次男のクラスを見た私の意見なだけですが、次男の担任は主任で立派ですが、やはり事勿れ主義ですし、親身になって対応はしてくれないと思っています。

結局、普通級で過ごすなら、家庭でフォローして頑張るしかない。

学校では、本人が頑張るしかないですショボーン

上差しでも、長男の担任よりはフォローはする方かと。そこはさすが主任ですね。生徒の動かし方が、分かっている。


次男もどうなんだか…ですが、長男が中休みとかちょくちょく見に行ったりしているみたい爆笑

優しいお兄ちゃん飛び出すハート


うちで、ギリギリかな。普通級は。

それも、担任&クラスメイトに恵まれて、です。

長男のクラス(&担任)だったら、厳しかったな…ガーン

私の勝手な判断ですが。



A君。気になるし心配ですが、各家庭の判断だから、見守りたい…


うちはどーなんだろうと、憂鬱になったりもします。辛いなー…