先月、『紙の博物館』に行き、『紙すき体験』をして葉書を作りましたニコニコ


紙の博物館


2人とも、「先生に送りたい〜ハート」と言うので、連絡帳にその旨記載して、小学校宛に送っても良いでしょうか?と書くと、両担任から快くOKを頂いたので、暑中見舞いを書いて送りましたひまわり


葉書を作るの、初めてだし楽しかったです!

無料で出来るので、おすすめです。


発達障害児の次男も、きちんと説明を聞いて出来ていました。簡単ですよ〜グッ

(無料なので、クオリティは余り期待せずに…)



しかし、夏休みの家族旅行先からも葉書(観光地の)を無料で送れるイベントがあり、そちらを先に送るという泣き笑い当然そちらが先に届くから、「あれ?和紙は??」となる(想像)。

無計画ファミリーです泣き笑い泣き笑い泣き笑い


それだけ、2人は担任の先生が大好きみたいですハート


特に次男の担任は、さすがベテラン。

次男宛に暑中見舞いが届きましたあんぐり


文章も次男へ向けての優しい言葉が書いてあり、次男はとーっても喜んでいました。

ありがたい…お願い


ASDの次男は、こういうの一つ一つが心に残る子です。成長に凄く、良い影響を与えるはず!





さてさて。

幼稚園からも、暑中見舞いが届きました宇宙人くん

次男の担任は、2年目の若い子で、発達障害についていくらこちらが説明しても、何も伝わらず、間違った事しかしない。

次男の出来ない事しか言わない。

キラキラ男子と差別してくる不安不安不安不安不安

私は、大嫌いでしたねー。


しかし、この幼稚園は、卒園しても年賀状や暑中見舞いを元担任が、自腹で・全員に送るという伝統があります…


それをまたママ達は「何年経っても送ってくれるなんて、素晴らしいわー目がハート」とか言ってますが、私としては

そんな時間を使うくらいなら、現クラスの生徒をもっと本気で保育しろよ…

としか思えなかったです。(在園中から)


在園中は差別したり手抜きしたり放置していたのに、卒園して手を離れたら葉書を毎年送るってアンタ。。。無責任ー。

な気持ちしかないー。


しかも次男の担任の暑中見舞い、スカスカな内容で…

書く事無いなら、送るなよ…不安不安不安不安


小学校の担任と比べると、天と地の差でした。



長男の担任は、全員ベテランだったので、普通でしたが、長男は嫌いだったそうで、返事書かないとの事。在園中、嫌味を言われたり、他児童からの暴力を無視されていたそう。知らなかった…不安不安不安不安


我が家は小学校で楽しくやっているので、あの幼稚園は過去。もう終わった事で、しかも嫌な思い出しかないから、夏に思い出させないで欲しい〜