発達障害児の次男の、夏休みの勉強について![]()
次男は、年少、年中までは
・発語が少ない、滑舌も悪い
・気持ちの切り替えが難しい→泣いて怒る
・ASD傾向があると医師より言われる
・注意力散漫
でした。
小学校は支援級かな〜と思っていましたが、年長でぼちぼち成長し、
・就学相談の発達検査で田中ビネーで90以上の数値
・同じく、集団観察と面談にて
・私が見学した支援級の内容
・本人の「普通級に行きたい」という思い
から、普通級&通級になりました![]()
主任の担任(ベテラン)のおかげで、何とか1年生の一学期は過ごせました![]()
次男の夏休みの勉強は、基礎をしっかり、何度も復習しよう、という内容です。
朝勉強
6時半〜7時
①『七田式 プリントC』
文字、数、知恵を各2枚ずつ。
→とても良い問題集?冊子?です![]()
年中からAから始めて、こちらはDまでありますが、次男はCで終わりで良いかと。
あと少しで終わります![]()
発達障害児にも、ぴったりだと思うので、おすすめしますよー![]()
②『朝5分ドリル(文章読解)』1P
→まず音読して、問題を解いています。
音読にも最適!短いから、発達障害児にもおすすめです![]()
午前中の勉強
長男より短い!
③『学研 くせのないきれいな字になる ひらがな・カタカナ』あ行など、行を1セット。
→発達障害児のひらがな、カタカナ練習におすすめします!!
点結びで、書いていくから、練習しやすいです![]()
まだまだ、字が汚いというか…ひらがな、カタカナはこの夏休み中に綺麗にさせたいー。
④『くもん 1年生の文章読解』1P
→基礎中の基礎。簡単です!
⑤『こぐま会 一人でとっくん小学生』シリーズ。算数のみ、1枚ずつ。
→小学受験で有名な、こぐま会![]()
少ないですが、小学生版も、あるんですよー![]()
段階的に進むので、とても分かりやすく、基礎固めに最適です。
レベルは、次男にぴったりでした。
長男用に2年生、3年生も買いましたが、2年生のは「簡単〜。楽〜
」とすぐ終わり、3年生のは先取りにちょうど良かったですよ![]()
こちら、3年生までしかないのが残念です![]()
⑥『ポケモンずかんドリル たしさんひきざん(1年生)』1P
→兄も好きなら、弟も![]()
長男に比べたら、少ないですが、一学期の復習をしっかりしようと。
次男も頑張っています![]()
午後は、ピアノの練習を毎日。
大好きな、お絵描きも毎日しています。
世界観が凄い…![]()
二学期は、行事沢山だし通級もあるし放デイもあるし…
大丈夫かなー![]()
![]()
![]()
![]()
![]()