先週末、長男は漢字検定9級を受けました![]()
9級は、小学2年生の漢字です。
昨年2月の10級受験後、6月試験を目標に、コツコツ勉強してきました。
1週間前から過去問もして、いつも100点だったのと、受験後に本人も「大丈夫だったよー」と言っていたから、多分受かっているでしょう![]()
お疲れ様でした![]()
「2回見直しもした!」も、事前に私が言っていた事を忘れずに出来ていて、素晴らしいです。
長男がやりたい!と言うので、10月に8級を受験目標に、今週から3年生の漢字を勉強しています![]()
漢字が好きらしいです。何より。
中学受験を考えてから、【中学受験するなら、入塾前に漢字検定5級(小学6年生)までやっておくと、楽】というセオリー?を知り、可能ならば、挑戦してみよう〜と、頑張っています![]()
どうなる事やら、ですが(笑)
10級は漢検の大会場で受けたのですが、9級は近所の提携校で受ける事が出来ました。
移動時間が少なく、楽〜と思いましたが、そこには通っている小学校の知り合いも多数来ていたから、始まる前まではワチャワチャして集中は出来ていなかったな〜![]()
![]()
試験はピシッと緊張感のある環境で受けて、慣れていく…が理想なんだけどなー。。。
まあ、仕方ないですね![]()
つい「集中して!」と言う私。目立つー![]()
どんな場所でも力を出す練習と考えます(超上から目線
気持ちのね、目標ね)
因みに、長男は漢検は先取りしますが、次男はその学年が終わる2月に、学年相当の級を受けていこうと思います。復習的に。
兄がやっているから、「僕はいつ受ける?」とか言っているし![]()
まだ小学校では漢字は習ってないんですけどね。二学期からです。
兄の背中を追いかけたい次男。
受かって自己肯定感を高めてあげたいです(笑)←発達障害児ママの頻繁に使う言葉、「自己肯定感」![]()
我が家は、御三家は狙っていないので![]()
まだまだ低学年なので、のんびり行きます。