先日、通級の個人面談がありました![]()
個別で担当してくれている先生、通級主任、私、の3人で、約30分話しました![]()
まだ5月で、始まったばかりなので、次男の特徴と現在の困り事、それに対しての通級でのアプローチの仕方など、大まかな話でしたが、どんな先生が次男を担当してくれているのか、お話出来て良かったです![]()
主任の先生も、分かりやすく的確に説明してくれたので、頼り甲斐があるなぁと思いました。
個人面談の場所は通級教室で、広いし色々療育的なグッズはあるし、次男が「通級、楽しい!」と行ける環境で、私も安心しました。
うちの小学校にはいないみたいですが、1年生でもう登校拒否、不登校になっている子がいると、近くの小学校ママが話してくれていて、1年生でも大変ですよね…![]()
今は不登校でも、フリースクールなど色々と行き場所はあるみたいですね。
チラホラ、聞きます。良い方向に向かうといいなーと思います。
算数で躓く子が多いらしく、うちの小学校は、普通級では、算数はグループに分かれて勉強するそうです。
と言っても、得意な子と苦手な子のみ、別教室に行って、殆どの子は自分のクラスで教科書問題を解きます。
算数が苦手な子は、小グループで別の先生が丁寧に教えてくれる様です。(通級主任から聞いた
)
算数が得意な長男は、教科書問題はすぐに終わるので、別教室で、応用プリントを貰ってやる事が出来て、「暇じゃ無くなって良かった!」と喜んでいました![]()
他クラスの子とも交流出来て、休憩時間に算数の問題をお互い出し合って仲良くなったみたいで、算数がどんどん好きになっている様子。
他の小学校でもそうなんですかね?うちがマンモス校だからかな?
とても良いやり方な気がします![]()
次男は今の所、自分のクラスで教科書問題を沢山解いて、反復練習中〜。
自宅学習でも、教科書ワークでコツコツ勉強しています。
長男みたいに算数検定や漢字検定を先取りするのではなく、1年生が終わったら、1年生の復習として漢字検定を受けようねー
と話しています。
小学校は、計算と漢字は大切だと言われたので、それが苦手にならない様にサポートしていきたいです。
通級の保護者会では、子供の苦手な勉強に関して、どうサポートしているか、を話してくれた先輩ママさん達がいて、とても参考になりました![]()
ありがたいですね!
長男も次男も、楽しく小学校に通っているので、親としては一安心です。