5月の通級は、4回あります。

最終週は、保護者の個人面談日になっていましたニコニコ


初めての、通級個人面談!今から待ち遠しいー。


なぜなら、やはり次男の説明だけでは、通級で何やっているかが、分からず悲しい


毎週、1日3時間続けて通級に行っているのですが、

1時間目→個別、2,3時間目→集団

で、「個別はお話の練習や、迷路や折り紙をした〜」とか、「集団は皆で鬼ごっこしたり、発表したりした〜。体育館でドッヂボールした〜」という、ザックリな話しかしてくれないのでアセアセ


毎回、楽しいと言っているから、それは良かったんですがキラキラ


まだまだ2回目。始まったばかりで、手探り中ですが、通級を受けて発生した我が家の問題点を書いておきます。





うちの小学校は、1年生は通級はぶっ通し3時間!なんです悲しい

コレ、「えー!!アセアセ」となりました。

知らなかった…

事前に聞いた話だと、週に2時間抜ける、と言われたので、週に1時間ずつ、2日かと思っていました。


1日3時間も通級に行くと、

①抜ける授業のフォローが大変

②その日は殆ど普通級にいないので、普通級の子(クラスメイト)との交流が無い

③国語、算数は家庭勉強で出来るけど、もう1時間の学活は何をしたか分からない…

(担任からは、連絡帳に記載無し〜悲しい)


しかも!

通級の曜日は固定なんですが、その日は5時間授業、更に放課後デイがある日!!不安


2時半に帰って来て、おやつ食べて、すぐ放課後デイへ出発〜。

帰宅して宿題、抜けた国語&算数の自宅勉強…


ハード過ぎる不安不安不安不安


なので、放課後デイの曜日を変えれないか、今交渉中です悲しい


放課後デイの時間は昨年にもう決まっていて、長男のサッカーと重ならない日に何とか出来て良かった〜と思っていたら…通級の曜日は入学して決まったので、仕方ないけどまさかこんな事になるとは。


2年生の通級ママに聞いたら、2年生からは週2時間とか、その子に合わせて変わる、と言われたので、1年生だけこのスケジュールみたいです。

確かに最初はガッツリしますよねアセアセ


ありがたいけど、大変。

これが通い、とかなると更に移動付き添いもあるから、通級はハードル高いのかなぁ。


うちの区(東京都)は、昔は通級は拠点校に通っていたそうですが、今は通級教室は全ての小学校にあり、通級の先生が巡回しているので、生徒は移動しなくて良くなっています拍手


更にうちの小学校は通級拠点校で、1〜6年生まで対応しています。一番人数が多い。


巡回校は、通級に行く子が本当に少ないです。

荒れていて大変な隣の小学校も、巡回校だからか、通級が根付いていないそうで、あの発達障害に全力ママも「誰も通級知らないし、そこに行くってなると目立つから息子は行かせたくない」と語っておりました…あんぐり


人それぞれですね。


その点、うちの小学校は支援級もあるし、「通級って何だろう?」という子や親もいるけど、通級通信という紙も配布されているし、(読んでいるかは不明ですが)何とな〜く、「そんなのもあるんだねー」と思って貰えているかなー?

どうなんだろう。


今のところ、通級に行っているから、クラスの子に何か言われる、とかは無いみたいです。

まだ1年生ですしね。


色々な心配もありますが、今は使える公的支援は使って、色々な人達と、次男をフォローしていきたいので、まだまだ始まったばかりですが、協力して、上手く関係を持てたら良いな、と思っています学校


頑張ります〜。