次男は、ひらがなの練習は、本人が苦痛にならないペースで、年長から細々と、ふんわりと、やってはいました。


ドリルを毎日一枚ずつ。書き方を重視しつつ。


長男が1年生の時の小学校のひらがなプリントは、そこそこレベルでも何も問題ない感じだったので、余り気にしていませんでしたアセアセ


長男は、男性の先生だったからか、クラスがカオスでそれどころじゃなかったからか…不安

多分、それどころじゃなかったんでしょうね…


毎日、特定の男子が殴る蹴る、などで大変そうだったので。療育行っていた子も3〜5人いたし。


そして次男のクラス。

担任は、女性の学年主任のしっかりした先生です。


はい。

ひらがなプリント、毎回、真っ赤っかになって返って来ておりますー不安不安不安不安不安


これが、皆様のブログに書かれていた『発達障害児の最初の躓き』かー!!と、心臓がバクバクしました。


まあ、クラスママに聞いたら、皆そこそこ赤直しがあるみたい。特に男子。

更に、全て丸がついて、先生のOKスタンプが押されないと合格しないらしくて、何度もやり直しなシステム。(あ、コレ保護者会でも説明あったなー。長男の時はなかったよー)


最初「…真顔ま、これで良くない?」と、先生のOKスタンプ無しでもやり直ししたしね〜昇天と、勝手にファイルしようとしたら、生真面目な次男に、「ダメだよ!!先生のスタンプがないと、ファイル出来ません!!」と怒られました…無気力


えー…こんなに赤入っていて、大丈夫なのーアセアセとかなり心配しましたが、意外に次男はファイタータイプで、「これもダメかぁ〜…頑張るー」と、真面目にやる子でした。


良かった…本当に、良かった…ネガティブネガティブネガティブ


長男なら、絶対心砕かれて、落ちますね。確実に。

ひらがな苦手になりそう。なるな、性格的に…


次男の先生が、上手く言ってやる気にさせているのかもですが、本当に、細かい所まで、とにかくお手本通りに書かないと直されています。


厳しいー真顔真顔真顔真顔


でもこのお陰で、次男は見る見る内に、ひらがなが上手くなっております拍手


長男より、綺麗な字!


うーん…子供の性格にかなり寄る気がしますが、小学校入学前に、最初から丁寧に書く習慣をつけておかなければいけなかったんだな、と、反省しています。

やはり、ひらがなだけは幼稚園年長でしっかりじっくり丁寧に!!

やっておけば良かったよーネガティブネガティブネガティブネガティブネガティブネガティブ


次男の療育で、長男疎かにし過ぎた…

今からでも遅くはないので(まだ2年生だし、ギリ大丈夫かとアセアセ)長男はひらがな、ちょい頑張らせますアセアセアセアセ


漢字は、最初から『止め、跳ね、丁寧に書く』を意識させていて、漢字は丸みが少ない文字が多いから、長男も綺麗に丁寧に書けていますにっこり

しかも、得意らしいです(笑)


長男は素直な子だからね、今の内に習慣付けよう〜。


次男は、横でじっくり見ます!