先日、次男が4月から通う、通級指導教室の、保護者説明会がありましたニコニコ


ドキドキしながら行きましたが、私は事前に(3月に)主任&担任の先生方と話し合いをしていたので、顔を覚えて頂いていて、安心感が湧きました。


とても頼りになりそうで、ありがたいですキラキラ


通級指導教室。

就学相談でも説明は受けましたが、実際にする内容を詳しく知り、「通級ってここまでしてくれるの?!すごい!!」と思いました拍手


自治体や学校に寄って違うのでしょうが、うちの場合は、

◉小集団

◉個別

をその子の課題に合わせて組み、指導してくれます。


新1年生は、基本3時間枠を取ってくれていて、小集団&個別両方ありましたキラキラ

手厚いーひらめき


内容も、SSTや微細運動、粗大運動、スピーチや対人スキルなど、盛り沢山で。

まあ、完璧に全てする事はないでしょうが、内容が療育だなーと感動しましたニコニコ


しかも、今まで家庭で私が取り組んでいた事を、通級でして貰える…助かりますキラキラ


幼児期なら、幼稚園の様子を見ながら、家庭の様子を見ながら、私でも出来ていましたが、小学生になるとガラッと環境も人も変わりますから、私では正しい対策が取れないだろうと心配していました。


それが、個別指導計画書の見本をゆっくり見たら、すごかったんです。


担任の先生と通級の先生が、共に次男の課題・短期&長期目標を作成してくれて、対策を取ってくれる様で…


感謝しかないです泣き笑い


通級の連絡帳には、その日した事、様子も記載してくれるみたい。


幼稚園で、毎朝担任の邪魔にならない様に早めに行き、遠慮しつつ聞いても、「うーん…何もないですー」としか言われなかった中、しかしクラスでは色々あり、手探りで支援していたあの時代を思えば、何と合理的でクリアなやり方よ…泣き笑い泣き笑い泣き笑い


アイツら(幼稚園の担任達)に、見せたいわー。


プロとは、こういう事ですよねー。


通級の先生方とも、良き関係を築いていきたいです!




そして、思う事は。

次男に優しかった、発達障害児ママ。

周りに隠して、通級に行かず、自宅でママが先生になり指導している、あの方の事です。


真面目だし一生懸命だし、頑張っているので、本当に…就学相談受けて、通級行けば、本人もママも、あそこまで追い詰められないんじゃないかなー。。。悲しい


「1年生の時は、毎日地獄でした」

って言っていたから、辛いですよね。


まあ、世間体の方を、プライドの方を取ったので、仕方ないですよね。。。

もう普通になったらしいしアセアセ

(でもADHDの薬は飲んでいるそうです。)


我が家は、我が家らしく、頑張っていきたいです。