次男、毎朝登校班で、長男と一緒に登校しています。

初日と数日は、私も一緒に行って、玄関口に出来ている長ーーい、一年生の列の横で、下駄箱に行くまで見守っていました凝視


本当は、発達障害児の先輩ママから「入学した後は、1学期まではずっと一緒に教室までついて行って、支度のフォローしてたよ!」のお話を聞いて、私もするかな、と思っていましたが、あの長蛇の列に親が割り込むのは無理だろ…真顔となり、見守りのみです。


次男も「大丈夫!」と、一丁前に(笑)一人で出来るとか言うのでね…任せましたアセアセ


次男の良い所は、

・明るい

・前向き

・頑張り屋

な所なんですキラキラ


教室では元気よく挨拶しているみたいで、『挨拶出来る奴はのびる!!』という我が家の家訓があるので拍手


去年はコロナ禍体制だったので、長男の一年生スケジュールはゆっくり進んで、あのイメージでしたが、今年は最初から普通スケジュールになり。


ドキドキしていますが、まだ最初なので、算数、国語も楽しくやっているみたいです。


毎日元気良く帰宅して、

「小学校、楽しかったー目がハート

と言っているので、安心しています。


一年生は、すぐ帰って来るからね(笑)


意外に?先生の言う事は覚えていて、きちんと報告してくれるので、助かります。

そして先生の言う事は、絶対!守る!

なのは、融通きかないASD特性ですがアセアセ


故に、授業中はちゃんと頑張って、いるらしいです。(本人談)


あと、長男の時もそうでしたが、一年生男子、トイレを綺麗に使わない子が多数らしく驚き


次男はキチンとしてる!と、自慢してきます(笑)


入学式に友達作った長男とは違い、まだクラスの子の顔や名前も覚えていないし、友達もいませんが、楽しいなら良かったです。


多分、次男はまだまだ周りの環境の方に注目しているんだろうな。

教室内の物達に。


人には、まだ気が回らないっぽい〜魂が抜ける


一学期は、個人面談は希望者だけで、もちろん我が家は申し込みました!!キラキラ


今から緊張しております。