ママ友は数少ないですが、その中で、発達障害児のママから「お茶しましょう!」と言われてお茶会しましたコーヒー


こちらも数点聞きたい事があったので、色々教えて頂き、良かったですキラキラ


が、この方とは、考えは余り合わないんですよ泣き笑い


こちらのお子さんは、ADHDとASDを持っているそうです。

・知的遅延はなく、学校の勉強にはついていけるが、補講的に塾に通わせている。

・本人の希望ではなく、親が習い事を決めてやらせている。

・検定も本人の希望ではなく定期的に受けさせている。

・幼稚園時代も療育には行かせず、小学校も通級など無し。

・病院に定期的に通って薬を飲んでいる。

・全て自宅指導。毎日治す事、やる事を強制して訓練している。


という、中々ハードモードなご家庭ですアセアセ


故に、偏りがちな考えとやり方で、まあ他所様のご家庭なんでね。良いんですが…


何故か仲良くしてくれているので、次男にも優しいので(これが私の理由!)感謝しつつ、お付き合いさせて頂いてますが、最近お話した後、どーっと疲労感が半端ない!


何でかな〜と考えてみたんですが。。。


福祉に頼ってないから、かなと。

私は、プロが沢山いる福祉という機関と協力しながら、多角的に次男を支援していきたいと思っているので。


かたやそのママ友は、周りに息子の特性を隠し、民間の機関?習い事などでどうにかしようとしていて、故にピリピリし過ぎ不安


軍隊レベルなんで、話がすれ違うー。


まあ、その子が今どのレベルかは知らないので、何も言えませんが、二次障害にならない事を願います。


ついでに、療育や福祉を拒否している。

民間の療育は確かにピンキリですが、小学校の通級の先生や支援級の主任、就学相談を受けた心理士さんなどは、的確でプロで、頼もしく思いましたがねー?ニコニコ


多分、こちらが柔らかい心で、前向きに動いていれば、良き出会いはあるはず。

うちはこの路線でいきますわキラキラ


で、このママ友とはもうお茶会しないかな!