次男の就学相談について学校

(我が家の場合です。)


2回目は、1回目の日に、2〜3ヶ月後の日程を、指定されました。長っ不安


1回目での判断は、

①普通級のみ

②普通級+通級

と言われました。

(あくまで、ご提案、と言う型で、になるそうです。)


こちらは、我が家が考えていた進路でもあるので、まずは一安心しました。

ただ、支援級をと言われたら、従っていたと思います。

それだけ、不安定な、先が分からない精神状態でした。私が。

何が次男にとって良い道なのか、本当にこの時期は分かりませんねアセアセ


2回目は、「集団観察」「支援級のある校長先生との個別面談」でした。

しかも、場所も指定されているので、2人でまた行きました新幹線後ろ


こういう感じだと、場所見知りや人見知りが極端に負担なタイプの子は、それだけで辛いのでは…と思います悲しい

実際に、同じ療育に通っているお友達のタイプが正にそれで、頭は良いのに、知らない場所に行かされたので知能検査は出来ずに帰った、とか。

(後日、慣れた所でしたみたいで、ホッとしました。)


次男は新しい場所や人にも前向きに、積極的に、楽しめるタイプです。


面談は、次男&私で(知らない)校長先生としました。15分くらいかな?

次男への質問、私への質問。

我が家の担当校長は、ロマンスグレーな紳士タイプでしたよ〜ひらめき


集団観察は、私は待合室で待ちました。

大体10人弱くらいで1グループだった様な…

スーツを着た人々が何人かいて、記入用紙を持っていました。

児童1人につき1人の方が担当していたみたいです。


終わったら、1週間以内に郵送で連絡します、と言われて、帰宅しました。


全部で2時間くらいかかり、疲れた…泣き笑い


待っている間は、やはり緊張しますね!

1週間以内に届き、開封にもドキドキしました。


我が家の希望通り、

『普通級+通級』となりました。


この判定に不服な家庭は、また面談などをするそうで、続くらしいです。


うちは○を付けて、返信して終わり、でした。


後は、通う小学校の副校長に電話で報告して、通級の先生との面談を申し込みました。

これはこちらからお願いして、です。しない方もいると思います。


幼稚園にも報告して、支援シート記載を担任に依頼しました。

(が、余り期待も信頼もしていない。)

支援シートの事も、誰も(担任や事務)教えてくれないし、張り出しもなく、自分で調べて聞いたら「ああ、ありますよ」という幼稚園なので真顔


そして全ての手続きが、激遅な幼稚園です。


まあ、全て年内に終わったので、一安心です!

しかし長かった。。。

小学校の就学時健診1回だけだった、定型児との差ー悲しい