夏休み中に長男と一緒にワークをする習慣がついたので、幼稚園が始まってからも継続しようかと思い、スケジュールを立ててみました![]()
朝→長男と一緒に算数タブレット。
ご飯、着替えなど準備。
長男が先に小学校へ。
幼稚園へ行くまで、絵本の読み聞かせ。
14時降園後は、
おやつの後、ワーク。
長男は毎日ひろばに行っていて、習い事の日は15時〜15時半まで帰って来ないので、それまで『七田式ドリルA』をやる事にしました!
長男居ないと集中して出来るし![]()
色々調べた結果、Aが妥当かな?と買いましたが、さすがに5歳年長には、前半は簡単過ぎて、飛ばしました〜![]()
ちょい簡単な場所からスタートにしまして、
①もじ→6から。
②かず→5から。
③ちえ→4-17から。
が、今の次男には妥当かな?
夏休みにひらがな&カタカナはやったし、時計や数もある程度やったので、サクサク進んでいます。
定型発達児は、年長はBかCからみたいなので、卒園するまでにBを終わらせたいです![]()
そしてなぜ『七田式』にしたのかというと、
★総合的な内容、バランスが良いらしい
★繰り返し反復してくれるので、次男には定着しやすそう
★ただ勉強するだけではなく、右脳的な考えやり方らしいので、良いような![]()
まあ、なんとなく〜な感じです!
公文のドリルもとても良かったですが、夏休み中に終わったので、また同じじゃ飽きるかなーとも思いまして。
楽しく続けれるのが、大切で。
…が、しかし、就学相談の日程&小学校の就学時健診が決まり、今からドキドキしています![]()
旦那とも話しながら、進めていきたいです。
頑張れ!次男!