憲俊です。

今回の短い期間ではありますが熊本に行った行動を綴らせて頂きます。

先週の金曜日に思い立ち
土日で準備をして
月曜日に熊本に旅立ちました。

現地で迷惑をかけない様
ネットで調べ
熊本の友達に情報を貰い
不慣れではありましたが何とかかんとか旅だてました。

日記の前に
先ずお礼を言わせて下さい。

もしも僕だけの人生だったらば
「熊本に行こう!」と思わなかったかも知れません。
そう決意出来たのは
武将隊と出会い
熊本にも行かせて頂いた
熊本でお世話になったご縁がある事

武将隊JAPANとして女川の方々とご縁を頂き意識が上がった事

そして何より
皆様が支えて下さり
募金をして下さり
良い意味で責任感を背負えた事

友達や皆様から
「憲俊は偉い」とか「憲俊は凄い」とか褒めて頂けますが
何にも偉くないし凄くないし
僕には今時間があったし
皆様の後押しがあったからこそ!
行く一歩が踏み出せたのです。

本当にありがとうございます。


今日は先ず
僕が目で見て感じた事
僕が現地で話を聞いて必要だと思った事を綴らせて下さい。


物資について
20年前の阪神淡路大震災
5年前の東日本大震災を経て
日本という国はきちんと糧にしていると感じました。
僕がお世話になった避難所や
周りの人の話では
食べ物は最初の3日くらいは足りていない状況だったらしいです。
然し
全国の皆様の支援により今は飲食で困る事はほぼ無いらしいです。
自衛隊の方も常に待機し炊き出しを毎食していらっしゃいましたし
(自衛隊さんの話はまた今度)
炊き出しをしてくれる飲食店さんもいましたし
コンビニさんもお弁当などを多めに仕入れていました。
街では既に営業をしている飲食店さんもありました。
「今何が欲しいのか?」
沢山の方にお話を伺った結果
バイキンとかシュッシュッするやつとか

個人的に感じた事は
電気、ガスの復旧は早めに行われていましたが
まだ水道が止まっていたりで
トイレも流れない状態で
大きい方はプールに溜めていた水を使いポンプで汲み上げたり
バケツに入れて流したりとしていたらしく
なので
衛生的なハイターみたいなやつとか

後はニュースでも放送していましたが
ゴミの収集が追いついていないので
ゴミの置いてあった場所にシュッシュッするやつとかが
今必要だと感じました。

後は
よく考えれば「なるほどなぁ~」と感じたのが
業者さんに任せてまとめての支援などは問題なかったらしいですが
個人で物資を送って下さる方々の中で
極端に言うと
生物と生活用品と水が一緒に梱包されていて
人手不足もあり全部をしっかりとチェック出来ておらず
(これは水か!とかこれは生活用品だ!と思い)
折角頂いたのに生物に後で気付いてしまったりがあったらしく
梱包の紙に細かく書いても気付かなかったりもあるらしく
種類別に物資を送ると現地の人はひと手間省けるし親切なのかなぁ~と感じました。
あと箱の横と上に大きく物資名を書くとか。
(実際話に聞くと「そうかぁ~」と納得できますが
いざ自分が何か送ろうとしたら
色々なものを一つの箱に詰めてしまうかも知れません。)
これから送ろうと考えている方の手助けになればと思います。

また現地の写真などで皆様にお伝え出来ればと思います。

熊本の皆様は
前を向いて歩いていました!

ありがとうございます!


{6B4E82C9-9E89-4927-9C69-0CBBEC0DCEB8}

{A9C4A95A-B662-45EF-A083-2F0007BC9C6A}

市内の様子です。


{F758DA85-1755-4030-B9C0-FD22A366B72D}

{CC922C7E-0E61-4D2E-B1CF-1906E25F7F7D}

現地でお久しぶりにお会いできた皆様
強く優しく元気でした。
ありがとうございました!