続編:ScanSnapでスキャンした名刺データのスマートフォン連携 | ScanSnap,Offirio,DR-150などドキュメントスキャナーを本当に使いこなす方法100

続編:ScanSnapでスキャンした名刺データのスマートフォン連携

またまた続編。

ScanSnapでスキャンした名刺データを、いかにスマートフォンで使えるようにするか。

ある意味、これが一番簡単な方法かもしれない。(個人差はあると思いますのでそこはご容赦を。)
PC(Win/Mac)に依存することもなくiPHone/Androidに依存することもない。
名刺が増えれば増えた分だけ連携することができる。
検索も可能。
オフラインでの使用も可能。

そんな環境を実現する方法はこれだ。

<<用意するもの>>
・PC(MacでもWindowsでも)
・ScanSnap(S1500/S1300/S1100のいずれでも)
・Evernoteアカウント(この際、プレミアム会員をおすすめする)
・Evernoteアプリ(PC上とスマートフォン上)

<<方法>>
1.ScanSnapで名刺をスキャン。
2.スキャンしたデータの送り先に「Evernote」を指定する。
3.必要に応じてタグ付けやノートのタイトルを付ける。

以上、である。
上記の手順のうち、2.のとき、テキストの自動認識をさせるのがコツである。
テキストの自動認識、いわゆるOCRによる処理は時間がかかると思われるかもしれないが
書籍のスキャンならいざ知らず、名刺に書かれているテキストの量など
たかがしれているのです。

そして、テキスト認識で次に問題になるのが、精度。
Evernoteによるテキスト認識精度はそれほど高くありません。
この方法は「Evernoteで画像で見ることができて、テキストによる検索も
多分OKだろう」というアバウトな使い方に向いている。
なにせ、Evernoteで名刺自体の画像を閲覧することは何の問題も
ないのだから、テキスト認識にそれほどこだわらなくてもよい、という方法だ。

この方法のメリットは、一度名刺を取り込んだ時点以降に入手した名刺の取り込みが
簡単なことである。


新たに入手した名刺を上記の方法で取り込むだけでよい。
これまでの記事で紹介した方法では、新たに取り込んだデータを連携させる際に
古いデータも取り込む必要があったり、差分だけとするには注意が必要だったりした。

しかし、この方法なら、新たな名刺データを何も考えずとりこめばよいのだ。


<この方法の総括>
・Evernoteを用いた名刺データ活用方法。
・テキスト検索に重きをおかず、とにかく入手した名刺データをPCやスマートフォンで
共有するのにむく。
・追加入手した名刺データの追加に有利。
・複数人での共有にはどちらかというと向かない。(きちんとテキストを整備すべき、という状態になるだろうから。)