EPSONのOffirioっていうドキュメントスキャナーはどう?ScanSnapの対抗馬? | ScanSnap,Offirio,DR-150などドキュメントスキャナーを本当に使いこなす方法100

EPSONのOffirioっていうドキュメントスキャナーはどう?ScanSnapの対抗馬?

ドキュメントスキャナーに興味のある皆さん、

突然ですが、EPSONのOffirioってドキュメントスキャナーをご存知ですか?


ドキュメントスキャナーとしては、ScanSnap S1500と同じくらいの大きさで、

値段は、現在ではScanSnap S1500よりも実売ではちょっと安い感じです。(後発だから?)

出た当初はScanSnapの向こうを張ってか、49,800円で出ていましたが。(^-^);



ちなみに、Googleで「Offrio」と入れて検索すると84,000件くらい。

さらに、「Offirio スキャナー」と入れて検索すると40,000件くらい。

「ScanSnap」で800,000件以上ひっかかるのとは、雲泥の差です。



私はOffirioは使ったことがないのですが、

機会をみつけてレビューしたいと思ってます。

なにせ、このブログのカバータイトルに入れて入れるくらいですから、

知らないと話にならないわけで。。。



さて、Googleで「ScanSnap Offirio」と検索すると、実はこのブログが

最上位に表示されるわけだが。。。

実際に役立つ記事は、有名な戸田覚さんのこの記事だろう。

新鋭ドキュメントスキャナーはScanSnapより価値があるか?

(ああ、自分のブログの記事より文字を大きくしてしまった。。。ま、敬意を表して、ということで。)


私の稚拙な文書とちがって、さすが戸田覚さんの書かれている文章はとてもわかりやすいです。


さて、一読した感じで私がOffirioスキャナーに対して持ったイメージはこんな感じ。

あ、別に、ScanSnapに対してひいきしたり「ScanSnap至上主義」ではないので、

持ったイメージはOffirioに対しても公平ですよ。(多分)



<EPSON Offirio ES-D200って、こんな感じかな>

本体のサイズがScanSnapより大きい。ただ大きいだけではなく、ちょっと無駄に膨らんでいる感じがする

上部カバーを開いたときに、操作系のボタンとメッセージなどが表示されるウィンドウがある。

 PCがなくても操作ができる、ということだろうか。

 この点は賛否がわかれるかもしれないが、

初心者にとってはPCとスキャナーの二つを操作しなければならないよりも、

スキャナー本体のみで操作できるほうがいいのかもしれない。

 私は、逆に、スキャナーではスキャンボタンのみで、あとはPCで操作する、

というScanSnapの操作系のほうが性に合っている。

・スキャンをするユーティリティの画面が洗練されてない。。。

 いろいろな設定ができるはいいのだが。。。特に、パンチ穴除去なんてのはいい機能。

・読み取り結果は、サンプルを見た限り、まったく問題ない。ScanSnapと比べる必要はない。

・ScanSnapに比べて特筆すべきは用紙セット枚数だろうか。

 ScanSnapS1500が最大50枚なのに対し、Offirioは75枚セットできる。

 ただ、個人の書斎におく場合、75枚も一度にスキャンするだろうか。

 (いわゆる自炊派にはいいかもしれませんね。)


今回は戸田覚さんの記事を見てのOffirio ES-D200のイメージを書きましたが

いずれは自分で使ってみて検証したいところです。


余談ですが、EPSONのスキャナってかなり昔から業務では使ってます。

ES6000だったかな? ネットワークに接続して、A3サイズが読み取れる、

ADFがついている、といったところでとても重宝してました。