技のタネ1:超整理法的PDF利用術
超整理法、ずいぶん前に読んだキリだから、うろ覚えなんですが、書類なんかを時系列に並べて、
使ったものが常に一番右だか左だかに来る、というのではなかったでしょうか。押し出しファイリングとかって名前じゃ、ないですかね?
(違ってたらごめんなさい。)
超整理法に倣って押し出しファイリングのように、見た・使ったPDFファイルがWindowsのエクスプローラ画面の上から順番に並べばなーって思ったのは私だけじゃないはず。
通常、スキャンした結果のPDFファイルは読み取り専用で、WordやExcelで開いて編集ってわけにはいきません。(acrobatを持っていれば、acrobatで加筆や編集もできますが。)
そこで、今私が「技のタネ」として検討中なのが、「PDFファイルの更新日時を利用した押し出しファイリング」です。
やり方の候補は次の二つ。
その1:ファイルのプロパティを編集することによってファイルが持つ「更新日時」を更新して、エクスプローラ上で「更新日時の降順に並び替える」というもの。
その2:PDFファイルを開く標準アプリケーションをAcrobat Reader(あ、今はAdobe Readerだっけ)から「PDF XーCHANGE」というフリーソフトにして、PDFファイルを開いたらCTRL+SでPDFをセーブ(save)する。これによりファイルのタイムスタンプが更新されるので、エクスプローラ上でタイムスタンプ降順に並び替える。
それぞれのやり方を検証してみて、手軽に使えそうなら、「技」としてあらためて紹介したいと思います。
使ったものが常に一番右だか左だかに来る、というのではなかったでしょうか。押し出しファイリングとかって名前じゃ、ないですかね?
(違ってたらごめんなさい。)
超整理法に倣って押し出しファイリングのように、見た・使ったPDFファイルがWindowsのエクスプローラ画面の上から順番に並べばなーって思ったのは私だけじゃないはず。
通常、スキャンした結果のPDFファイルは読み取り専用で、WordやExcelで開いて編集ってわけにはいきません。(acrobatを持っていれば、acrobatで加筆や編集もできますが。)
そこで、今私が「技のタネ」として検討中なのが、「PDFファイルの更新日時を利用した押し出しファイリング」です。
やり方の候補は次の二つ。
その1:ファイルのプロパティを編集することによってファイルが持つ「更新日時」を更新して、エクスプローラ上で「更新日時の降順に並び替える」というもの。
その2:PDFファイルを開く標準アプリケーションをAcrobat Reader(あ、今はAdobe Readerだっけ)から「PDF XーCHANGE」というフリーソフトにして、PDFファイルを開いたらCTRL+SでPDFをセーブ(save)する。これによりファイルのタイムスタンプが更新されるので、エクスプローラ上でタイムスタンプ降順に並び替える。
それぞれのやり方を検証してみて、手軽に使えそうなら、「技」としてあらためて紹介したいと思います。