モバイルスキャナーは本当に使えるか? | ScanSnap,Offirio,DR-150などドキュメントスキャナーを本当に使いこなす方法100

モバイルスキャナーは本当に使えるか?

モバイルドキュメントスキャナーって?

モバイルドキュメントスキャナーは、ScanSnapやCanonのDRシリーズ、Offirioといったドキュメントスキャナーを外出先でも気軽に使うことのできる位置づけのスキャナーです。
ビジネス鞄に入れやすい形状であることから、ノートPC・モバイルwifiと並んでモバイル機器と呼べるものです。

さて、ドキュメントスキャナーの大御所、PFUからはScanSnap S1100というScanSnapシリーズの末弟ともいえる製品が発売されています。

「ScanSnap S1100 オフィシャルページ」
http://scansnap.fujitsu.com/jp/product/s1100/

■誠Biz.IDがYouTubeに掲載しているビデオ



実はこのテのモバイルスキャナーはScanSnapS1100が発売されるまでにも
いろいろな機種が出ていました。
秋葉原のショップをぶらつけばちらほら置いている店があったものです。
S1100が出るまではだいたい1万円半ばくらいでした。

S1100が約18,000円という値段になったからかどうかわかりませんが
先日秋葉原を歩いていたら、それまで14,000くらいだったスキャナーが8,000円くらいまで値下げされていました。


モバイルスキャナーって、どうよ?
さて、モバイルスキャナーはどの程度使えるかですが。。。
このブログのテーマ「思考のスピードで書類・メモ・名刺を整理する」の観点から見ると
モバイルスキャナーに対しては懐疑的です。

どのへんに懐疑的かというと
1.「モバイル」であることのメリットはあるか? 書類として取り込む必要がなければデジカメで十分。携帯電話のカメラ機能でも十分。
2. 使うたびに格納・収納場所から取り出すことになり、対象物を取り込むまでに時間がかかる。結果、使わなくなる。

特に2.については、「買ったことで満足して最初だけ使って、しばらくすると使わなくなる健康グッズ、ダイエットグッズのようになる」というような気がして。。。


「平日は事務所で使い、休日は自宅で使う」という用途ならScanSnapS1300やCanonのDR-150のほうがおすすめというのが私の感想です。


ではS1100は本当に使えないか?
私のブログとしてはこのモバイルドキュメントスキャナーについては否定的な意見となりましたが、では実際にモバイルスキャナーが使えないかというと、YouTubeに掲載されたビデオなどを見ると、そうでもありません。
利点というか、使い勝手の良さというと次のような点でしょう。
(1)基本的な機能であるA4サイズドキュメントの読取りや名刺の読取りは可能です
(2)USBバスパワーで動作させることも可能なので機器設置のレイアウトがしやすい
(3)設置面積が少ないため、モバイルスキャナーとはいえ据え置きで使用することも可能。特にオフィスの狭い自分の机などでは重宝する。

買うならどれ?
この記事のはじめのほうにも書きましたが、モバイルスキャナーはいろいろと出ています。
ちょっと楽天で探してみたら、↓こんな感じでした。








まだまだあるみたいですが。

ではどれを選んだらよいかですが。まず、初めてドキュメントスキャナーを買う方は、迷わずScanSnapS1100がオススメです。
理由は次の通り。
(1)同梱のソフトウェアがしっかりしている
(2)メーカーに対する安心感

初めてではなく、既にドキュメントスキャナーを使っている方がモバイルスキャナーを選ぶ際には、同梱のソフト、TWAIN対応かどうか、電源方式などが機種選定のポイントになってくるでしょう。