記事の紹介:ScanSnap1100 思考のスピードでの情報整理術に耐えられるか!? | ScanSnap,Offirio,DR-150などドキュメントスキャナーを本当に使いこなす方法100

記事の紹介:ScanSnap1100 思考のスピードでの情報整理術に耐えられるか!?

モバイルドキュメントスキャナー? とでも言いましょうか。
ScanSnap S1100についての使用記事が掲載されていたので記事のご紹介とコメントを。

ScanSnap S1100「使ってみた」まとめ――予想以上の実力派

http://b.hatena.ne.jp/articles/201101/2056

●サイズ・重量
S1500、S1300、S1100を並べての比較写真が掲載されています。
重量、サイズともに、「かばんに入れて持ち歩くことも苦にならないサイズ」といえます。

●操作性
記事の中で「操作性は『可動部分に若干無駄があったS1500に比べて、S1100はまったく無駄がないという印象』とのこと」と紹介されていますね。
なんのことか私にはわかりませんが。。。
ただ、記事の同セクションに「S1100は一度に1枚しか紙をセットできませんが」とあるのが
私としてはもっとも気になるところ。

●速度
A4サイズの紙10枚で約1分40秒とのこと。ちょっと遅いですね。
ただ、それ以前の問題として、一度に1枚しか紙をセットできないので、A4サイズの紙を
連続して10枚スキャンするという使用用途自体に問題があるといえます。
反面、取り交わしたばかりの名刺をスキャンするとか、ぱっと書いたメモなどを
すぐにスキャンしたい場合は、1枚の紙をスキャンするのみですから
速度はそれほど気にならないのではないでしょうか。

●持ち歩き
これについてはS1500など足下にもおよびません。S1300やCanonのDR-150でやっと
持ち歩けるレベルですが、S1100は持ち歩くことが全く苦にならないでしょうね。
感覚としては、ノートPCの予備バッテリーを持ち歩くくらい、といった感じでしょうかね。

★総合評価(私見)★
「思考のスピードで情報を整理するためにドキュメントスキャナーを使う」
というこのブログの主旨に則ってこの製品を評価すると
この製品についてはあまりいい評価にはなりません。
5段階評価で★1つです。。。

■評価ポイント■
紙をセットして、読み取って、PC上で保存するという一連の流れを
いかに速く行うことができるかが、私の主眼です。
S1100はその軽量さ故、紙をセットするときに本体が動いてしまうので、
本体を片手で固定した状態で紙をセットするイメージになるでしょう。
S1500、DR-2510c、Offirioといった据え置き型は、大きさ故の安定さから、
本体をおいたまま紙をぱっとセットしてボタンをポチッと押せばスキャンできるのです。

さらに、持ち歩き型であるが故に、使いたいと思うときに使う場所にスキャナーが無い、
かばんの中や引き出しの中にあるかもしれないという点です。
据え置き型はあちこち動かすことがないので、使う場所が固定されている。
つまり、使う場所については無意識でスキャナを使うことができる。
S1100だと、もしかすると使いたいときには鞄の中にあり、まずそれを取り出す動作から
始めなければならないかもしれない。

■こういう用途には向いているかも■
S1100、あるいは他にも同じくらいのサイズのスキャナーが販売されていますが
それらの使用は次のような用途には向いているかもしれません。
・平日は事務所の自分の机で使って、週末は自宅に持って帰って使いたい。
・外に出ている時間が長い人。たとえば、システム開発のために社外で常駐している人とか。