メタトレーダー講義 第1回 ウェルカムレッスン
始めに。
FXボーイから管理を受け継いだメタバイザーです。
もともとこのメタトレーダー講義は彼が翻訳したもので、
どのようにこちらのブログで掲載していくのか迷ったのだが、
結局彼が訳してくれたものや文体は基本的にそのままに、よりわかりやすい表現に直して、
なにか補足があれば付け足すという形で掲載するという形をとることにした。
彼は何もプログラミング言語を知らない状況から訳し始めたのにも関わらず、
大変秀逸な訳文になっている。 なのであまり手直しすることもないが、
プログラミングができる身から見るとやはりいろいろ気づくところもあると思う。
その辺をさりげなく修正していき、最後に私からの補足説明を加えるという形で掲載していく。
よろしくお願いする。
以上をもって、私にとってのみなさんに対する始めに に変えさせて頂く。
こんにちはFXボーイです。これからは管理をメタバイザーに受け持ってもらうことになりました。
時々口は悪いですが、非常に誠実な石像なので、よろしくやってください。
プログラミングにも造詣が深いので、僕よりも適切な訳文にすることができると思います。
もしからしたら時々サイトに遊びに来るかもしれませんので、レアキャラになるとは思いますが、その時は宜しくお願い致します。
さて、これより先が僕から皆様に送るはじめに。になります。
メタトレーダーって敷居が高いですよね。特にC言語の知識が無い身でメタトレーダーを使いこなすようになれるのは相当難しいと思います。
特に日本では、現段階でメタトレーダーに関する情報が大変少ないので、習得するのも余計に大変になっています。
そんななか、メタトレーダーまとめwikiで紹介されていたCodersGuruさんのメタトレーダー講義がメタトレーダーの根本から解説していて、C言語の知識がない僕でも素晴らしく解りやすかったので、本人の許可を取って日本語訳を連載することにしました。
メタトレーダーまとめwikiの管理人さん、CodersGuruさん、そしてメタトレーダースレでの情報提供者の方々に謝意をこの場をお借りして申し上げたいと思います。ありがとうございます。
プログラミング言語はほぼ知らず、英語も得意じゃないので英語を韓国語に翻訳するような気分(?)ですが、頑張っていこうと思います。
CodersGuruさんのメタトレーダーレッスンの原書は↓にあります。
http://www.forex-tsd.com/lessons/208-lesson-8-variables-mql4-2.html
いろいろ読みづらいところもあると思いますが質問や誤訳等ございましたらお申し付けください。おそらく石像
メタバイザーが修正してくれると思います。
それでは始めましょう。Coders'Guruさんの登場です。
メタトレーダー講義
Coders'guru
www.forex-tsd.com
-1-
ようこそ
MQL4講座へようこそ。
このシリーズでは、しっかりとした例をあげながら包括的な個別レッスンをすることでMQL4の秘密や混乱を剥ぎ取っていきます。
もしあなたがC言語(もしくはC++言語)を操れるのなら、あなたはMQL4について、私の講義が始まる以前から、既にたくさんのことを知っていることになります。もしあなたがなんのプログラミング言語を扱った経験がなくても大丈夫。全く問題ありません。プログラミング初心者の方にも理解ができるように、この講義ではプログラミングの一般的な概念についても詳しく取り上げ、一から説明していこうと思っています。
それでは、最初の授業をはじめましょう。
MQL4?何?なぜ?どこ?
MQL4はMetaQuotes Language 4を表しています。要は、メタトレーダー専用のプログラミング言語だと考えてください。
メタクオーターはメタトレーダー、トレーディングプラットフォームをつくった会社です。
そして他のトレーディングプラットフォームよりも一段上の価値を提供するために、その会社はプログラミング言語をいれて、ユーザー(あなた)が自分のトレード戦略を記述できるようにしました。
MQL4言語によってあなたは以下のものを作り出せます。
1エキスパートアドバイザー
2カスタムインディケーター
3スクリプト
・エキスパートアドバイザーは貴方のために自動でトレードしてくれるプログラムです。例えば
あなたの取引通貨で、構築したトレーディングシステムに沿ったエントリー注文、手仕舞い注
文、注文の差し替えやキャンセルを自働で行ってくれ、あなたに利益をもたらします。
・カスタムインディケーターは貴方の考えたテクニカル指標を使うことを可能にさせるプログラムで、
自動売買をするものではありません。
・スクリプトは一つの機能を実行するためにデザインされたプログラムです。エキスパートアド
バイザーとは違って、スクリプトは一回のみの実行で(要求次第ですが)値動きによって行
われるものではありません。そしてもちろん、インディケーター機能にアクセスできません。
これらがMQL4とは何か?なぜMQL4を使うのかでした。
さぁ今度は、MQL4をどこに書くのかです。
MQL4コードを書くにあたって、ここでも例外なく、あなたは二つの道を選ぶことができます。険しい道と、楽な道です。(険しい道は大変なことを示すだけなので斜め読みで構わないと思います)
1-険しい道
険しい道では、あなたの好きなテキストエディターを使ってあなたのプログラムをコンパイルするように命令します。
メモ帳は悪くない選択です。でも以下二つのことを忘れないでください。
1-あなたが真っ白なテキストで作ったファイルを保存すること。
2‐ファイルを保存するときに.mp4(メタエディターと一緒に開きやすくするために)とすること。
ファイルの名前の長さは自分の好きなように保存できます。
プログラムを保存した後に、あなたのコードを適用させるための特別な手順があります。
その手順をコンパイルといいます。
コンパイルとは、あなたが書いた人が読めるような簡易プログラムから、機械が読み込めるように機械語に変換するというものです。
メタトレーダーはMetaLang.exeと呼ばれる自分のコンパイラー(あなたの簡易プログラムを機械語に変換するプログラム)をすでに持っています。
Metalang.exeとは.二つの設定値をもち、ex4file(メタトレーダーが読み込むことができるファイル)を出力する入力装置プログラムです。
一つ目の設定値はオプション設定値で、ただ-qを抜かすだけに使用されます。
二つ目の設定値はあなたの.mpl fileのフルパス(ファイル名を指定するときに、ドライブ名から始めてすべてのディレクトリ名を指定して入力すること。)です。
シンタックスで記述すると次のようになります。
metalang[options...]ファイル名
例
1‐あなたのmetalang.exeのパス(ファイルやフォルダの所在を示す文字列。)をみつける。それは
メタトレーダーのパスと同じところにあるはずです。(D:\Program Files MetaTrader4)
2‐バッチファイル(起動するプログラムを順に列挙したファイル)をつくりそれにcompile.batと名前
をつける(他のあなたの好きな名前でも構いません)
3‐以下の文をそのファイルに書き込み保存する。
cdD:ProgramFilesMetaTrader4
metalang-q"D:ProgramFilesMetaTrader4my_first_mql4_script.mq4"
(メタトレーダーをインストールしたパスの場所に移動させとくことを忘れないでください)
4‐バッチファイルを起動し、もしあなたが私のようにラッキーな人間ならばこのような画面が出
てきます。

2‐楽な道
メタトレーダーはメタエディターという良質なIDE(integrated development editor)を備え付けており、以下の特徴があります。
1‐テキストエディターは、MQL4言語の構造とは大きく違う特徴をもっている。
2‐メタエディターなら、ただF5をクリックするだけで、ex4fileをつくるための大変な作業をやってくれ、
簡単にあなたのプログラムをコンパイルすることができる。
加えて、エラータブがあなたのプログラムの問題点は何かということを教えてくれる。
3‐便利な辞書が備え付けられており、F1を押すことによって、あなたの知りたい主要なキーワード
の特徴を知ることができる。
次の講義を受講すると、もっとメタエディターについて貴方は詳しくなるはずです。
今日は初回の授業に相応しく、自己紹介しにきただけだから、軽い授業で流しました。
明日から本格的な授業に入っていきたいと思います。次回の授業では、MQL4のシンタックス言語について取り上げたいと思います。
それでは
Coders'Guru
メタバイザーによる補足説明
これは、私、メタバイザーがプログラミング初心者の方向けに、
講義で分かりづらい、理解するのが難しいと思われる概念について追加説明をするコーナーだ。
さて、今回の講義で実際にEAやインディケーターを作成する上で諸君に覚えておいてほしい重要な点は
無い!
初っ端からこのコーナーの存在意義が危ぶまれるが、
プログラミングって、こんなイメージなんだと掴んでもらえさえすれば大丈夫だ。
とりあえずEAが作れるようになるために覚えることはそれほど多くないので安心してほしい。
また何か質問や意見があれば、こちらの方まで遊びに来てほしい。
人気ブログランキングに参加している。

もしよろしければ応援してほしい。どうもありがとう。
ちなみにブログをやっているメタトレーダー仲間は
から見ることができる。
最後まで読んでくれたことに感謝している。
FXボーイから管理を受け継いだメタバイザーです。
もともとこのメタトレーダー講義は彼が翻訳したもので、
どのようにこちらのブログで掲載していくのか迷ったのだが、
結局彼が訳してくれたものや文体は基本的にそのままに、よりわかりやすい表現に直して、
なにか補足があれば付け足すという形で掲載するという形をとることにした。
彼は何もプログラミング言語を知らない状況から訳し始めたのにも関わらず、
大変秀逸な訳文になっている。 なのであまり手直しすることもないが、
プログラミングができる身から見るとやはりいろいろ気づくところもあると思う。
その辺をさりげなく修正していき、最後に私からの補足説明を加えるという形で掲載していく。
よろしくお願いする。
以上をもって、私にとってのみなさんに対する始めに に変えさせて頂く。
こんにちはFXボーイです。これからは管理をメタバイザーに受け持ってもらうことになりました。
時々口は悪いですが、非常に誠実な石像なので、よろしくやってください。
プログラミングにも造詣が深いので、僕よりも適切な訳文にすることができると思います。
もしからしたら時々サイトに遊びに来るかもしれませんので、レアキャラになるとは思いますが、その時は宜しくお願い致します。
さて、これより先が僕から皆様に送るはじめに。になります。
メタトレーダーって敷居が高いですよね。特にC言語の知識が無い身でメタトレーダーを使いこなすようになれるのは相当難しいと思います。
特に日本では、現段階でメタトレーダーに関する情報が大変少ないので、習得するのも余計に大変になっています。
そんななか、メタトレーダーまとめwikiで紹介されていたCodersGuruさんのメタトレーダー講義がメタトレーダーの根本から解説していて、C言語の知識がない僕でも素晴らしく解りやすかったので、本人の許可を取って日本語訳を連載することにしました。
メタトレーダーまとめwikiの管理人さん、CodersGuruさん、そしてメタトレーダースレでの情報提供者の方々に謝意をこの場をお借りして申し上げたいと思います。ありがとうございます。
プログラミング言語はほぼ知らず、英語も得意じゃないので英語を韓国語に翻訳するような気分(?)ですが、頑張っていこうと思います。
CodersGuruさんのメタトレーダーレッスンの原書は↓にあります。
http://www.forex-tsd.com/lessons/208-lesson-8-variables-mql4-2.html
いろいろ読みづらいところもあると思いますが質問や誤訳等ございましたらお申し付けください。おそらく
メタバイザーが修正してくれると思います。
それでは始めましょう。Coders'Guruさんの登場です。
メタトレーダー講義
Coders'guru
www.forex-tsd.com
-1-
ようこそ
MQL4講座へようこそ。
このシリーズでは、しっかりとした例をあげながら包括的な個別レッスンをすることでMQL4の秘密や混乱を剥ぎ取っていきます。
もしあなたがC言語(もしくはC++言語)を操れるのなら、あなたはMQL4について、私の講義が始まる以前から、既にたくさんのことを知っていることになります。もしあなたがなんのプログラミング言語を扱った経験がなくても大丈夫。全く問題ありません。プログラミング初心者の方にも理解ができるように、この講義ではプログラミングの一般的な概念についても詳しく取り上げ、一から説明していこうと思っています。
それでは、最初の授業をはじめましょう。
MQL4?何?なぜ?どこ?
MQL4はMetaQuotes Language 4を表しています。要は、メタトレーダー専用のプログラミング言語だと考えてください。
メタクオーターはメタトレーダー、トレーディングプラットフォームをつくった会社です。
そして他のトレーディングプラットフォームよりも一段上の価値を提供するために、その会社はプログラミング言語をいれて、ユーザー(あなた)が自分のトレード戦略を記述できるようにしました。
MQL4言語によってあなたは以下のものを作り出せます。
1エキスパートアドバイザー
2カスタムインディケーター
3スクリプト
・エキスパートアドバイザーは貴方のために自動でトレードしてくれるプログラムです。例えば
あなたの取引通貨で、構築したトレーディングシステムに沿ったエントリー注文、手仕舞い注
文、注文の差し替えやキャンセルを自働で行ってくれ、あなたに利益をもたらします。
・カスタムインディケーターは貴方の考えたテクニカル指標を使うことを可能にさせるプログラムで、
自動売買をするものではありません。
・スクリプトは一つの機能を実行するためにデザインされたプログラムです。エキスパートアド
バイザーとは違って、スクリプトは一回のみの実行で(要求次第ですが)値動きによって行
われるものではありません。そしてもちろん、インディケーター機能にアクセスできません。
これらがMQL4とは何か?なぜMQL4を使うのかでした。
さぁ今度は、MQL4をどこに書くのかです。
MQL4コードを書くにあたって、ここでも例外なく、あなたは二つの道を選ぶことができます。険しい道と、楽な道です。(険しい道は大変なことを示すだけなので斜め読みで構わないと思います)
1-険しい道
険しい道では、あなたの好きなテキストエディターを使ってあなたのプログラムをコンパイルするように命令します。
メモ帳は悪くない選択です。でも以下二つのことを忘れないでください。
1-あなたが真っ白なテキストで作ったファイルを保存すること。
2‐ファイルを保存するときに.mp4(メタエディターと一緒に開きやすくするために)とすること。
ファイルの名前の長さは自分の好きなように保存できます。
プログラムを保存した後に、あなたのコードを適用させるための特別な手順があります。
その手順をコンパイルといいます。
コンパイルとは、あなたが書いた人が読めるような簡易プログラムから、機械が読み込めるように機械語に変換するというものです。
メタトレーダーはMetaLang.exeと呼ばれる自分のコンパイラー(あなたの簡易プログラムを機械語に変換するプログラム)をすでに持っています。
Metalang.exeとは.二つの設定値をもち、ex4file(メタトレーダーが読み込むことができるファイル)を出力する入力装置プログラムです。
一つ目の設定値はオプション設定値で、ただ-qを抜かすだけに使用されます。
二つ目の設定値はあなたの.mpl fileのフルパス(ファイル名を指定するときに、ドライブ名から始めてすべてのディレクトリ名を指定して入力すること。)です。
シンタックスで記述すると次のようになります。
metalang[options...]ファイル名
例
1‐あなたのmetalang.exeのパス(ファイルやフォルダの所在を示す文字列。)をみつける。それは
メタトレーダーのパスと同じところにあるはずです。(D:\Program Files MetaTrader4)
2‐バッチファイル(起動するプログラムを順に列挙したファイル)をつくりそれにcompile.batと名前
をつける(他のあなたの好きな名前でも構いません)
3‐以下の文をそのファイルに書き込み保存する。
cdD:ProgramFilesMetaTrader4
metalang-q"D:ProgramFilesMetaTrader4my_first_mql4_script.mq4"
(メタトレーダーをインストールしたパスの場所に移動させとくことを忘れないでください)
4‐バッチファイルを起動し、もしあなたが私のようにラッキーな人間ならばこのような画面が出
てきます。

2‐楽な道
メタトレーダーはメタエディターという良質なIDE(integrated development editor)を備え付けており、以下の特徴があります。
1‐テキストエディターは、MQL4言語の構造とは大きく違う特徴をもっている。
2‐メタエディターなら、ただF5をクリックするだけで、ex4fileをつくるための大変な作業をやってくれ、
簡単にあなたのプログラムをコンパイルすることができる。
加えて、エラータブがあなたのプログラムの問題点は何かということを教えてくれる。
3‐便利な辞書が備え付けられており、F1を押すことによって、あなたの知りたい主要なキーワード
の特徴を知ることができる。
次の講義を受講すると、もっとメタエディターについて貴方は詳しくなるはずです。
今日は初回の授業に相応しく、自己紹介しにきただけだから、軽い授業で流しました。
明日から本格的な授業に入っていきたいと思います。次回の授業では、MQL4のシンタックス言語について取り上げたいと思います。
それでは
Coders'Guru
メタバイザーによる補足説明
これは、私、メタバイザーがプログラミング初心者の方向けに、
講義で分かりづらい、理解するのが難しいと思われる概念について追加説明をするコーナーだ。
さて、今回の講義で実際にEAやインディケーターを作成する上で諸君に覚えておいてほしい重要な点は
無い!
初っ端からこのコーナーの存在意義が危ぶまれるが、
プログラミングって、こんなイメージなんだと掴んでもらえさえすれば大丈夫だ。
とりあえずEAが作れるようになるために覚えることはそれほど多くないので安心してほしい。
また何か質問や意見があれば、こちらの方まで遊びに来てほしい。
人気ブログランキングに参加している。

もしよろしければ応援してほしい。どうもありがとう。
ちなみにブログをやっているメタトレーダー仲間は

最後まで読んでくれたことに感謝している。