皆様こんにちは♡
本日は、発毛・育毛にかかせない栄養素ベスト3をご紹介します!!
髪の原料「タンパク質」
タンパク質には動物性と植物性の2種類があります。
動物性タンパク質は、肉・魚・卵に含まれており、植物性タンパク質は豆腐や納豆、つまり豆類に含まれています。
両方バランスよく摂取することが大切ですが、薄毛を含めて健康のことを考えると、植物性タンパク質を優先して摂取したほうがよいでしょう。
動物性タンパク質は摂取しすぎると内臓に脂肪がつきやすくなり、内臓機能低下・血行不良・血液質の低下を招きます。
血液機能の低下は薄毛の原因になりますので、どちらかといえば植物性タンパク質を含んだ髪の毛にいい食べ物を摂取した方がよいでしょう。
植物性タンパク質が豊富な大豆に含まれる「イソフラボン」を効率的に摂取できるのでオススメです。
頭皮環境を正常化「ビタミン」
ご存じのとおり、ビタミンにはいろいろなかたちがあるのですが、そのいずれもが頭皮環境を整え、髪の毛の正常な成長を促進する働きを持ちます。
ビタミンB2・B6
ビタミンB2・ビタミンB6は細胞の代謝活動を促進する働きがあるため、十分な量が頭皮に供給されていれば毛母細胞の分裂活動も活発に行われるようになります。
また、頭皮の皮脂分泌量のコントロールも行うため、乾燥や衝撃から頭部を守れるだけの皮脂分泌を助ける働きがあります。
ビタミンB2が含まれる食べ物:レバー、青魚、卵、大豆、乳製品、ウナギなど
ビタミンB6が含まれる食べ物:肉類、サケ、マグロ、バナナ、ナッツなど
ビタミンE
ビタミンEには血管の拡張作用があります。血行不良は頭皮への栄養供給を阻害しますので、薄毛予防には効果的です。
ビタミンC類と共に摂取するとより吸収効率が高まるといわれます。
ビタミンB2が含まれる食べ物:魚介類、ごま、植物脂など
ビタミンの吸収効率を上げる「亜鉛」
亜鉛は、髪の毛の主成分であるタンパク質を毛髪合成する際に必要な栄養素で、ミネラルの一種です。
亜鉛を豊富に含む食材は限られているため、三大栄養素のなかで一番不足になりがちです。
亜鉛が含まれる食材を覚えて、意識して摂取するようにしましょう。
ビタミンB2が含まれる食べ物:レバー、牡蠣、魚介類、肉類、アーモンド、チーズ、うなぎなど
これらの食材を組み合わせて、バランスの良い食事を心がけていきましょうね(^^)/\(^^)