こんにちは。
まずは相変わらずの朔日餅ネタです。
11月1日は、土曜日。
金曜日の夕方5時頃、雨の中、赤福本店まで朔日餅販売の整理券をもらいに行ったら…
長蛇の列❗️❗️
ええっ💦
と思いつつ傘さしながら並んで、やっと6時半の整理券を入手。
まだ時間帯は結構選べました。
でも販売日が土曜日やからこんなに並ぶんや〜と思って、翌朝は4時半に、早めにと思ってお祓い町に入ったら、朔日粥のお店はすでにことごとく長蛇の列😱
とうふやさんに並ぼうとしたら、もう締め切ったと、初めて言われてしまいました。
ライトアップされていたから余計に混んでたのかな…
確かに提灯の灯りがきれいです🏮
いつもはあまり並んでいない洋食屋さんやにゅうめん屋さんもかなりの列で、食べるものがないのでやむを得ず松阪牛の手毬ずし。
と甘酒。
美味しかったけど、朔日粥よりかなり割高😅
なんとなく物足りなかったので、空いてきたうどん屋さんで伊勢うどん。
そして赤福さんに並ぶ。
時間帯は決まっていてもやっぱり長蛇の列💧
いつもはそれでものんびり気分で並ぶのですが、さすがに今回は少し飽きました😂
本店さんのほうじ茶は、香りと湯気がほっこりします☺️
えびす餅は、こんなです。
ゆずの香りのあん餅と、黒糖餅。家族には黒糖餅が人気。
私が朔日餅に行くようになって二年近くですが、毎月人が増えてきてますね。地元民、せいぜい三重県民の月一行事やったのが、観光行事の一つになりつつある。年齢層も幅広いし、家族連れも増えてきてる。
すし久さんの朔日粥とか、メディアでも取り上げられていますしね。影響力はないものの、まあ、たぬこも宣伝していることになるわけで😅
たくさんの人が楽しんでくれるのは嬉しいけど、穴場感がなくなってきました。
来月こんな混んでいたら卒業かな…
そんな感じの今月の朔日餅でした。
---
ここから呟きです。
ところで、これ読んでくださっている方々は、頻度はともかくアメブロ書いてる方が多いと思うのですが、皆さま書き残す事に意義を感じたり、情報や考えをシェアしたいと思うんですよね。
たぬこは人間が喋るのと書くのは意味が違うと感じていて、書くときは自動的に、人に見せるかどうかはともかく、書き残すことを前提にしています。でもたとえば旦那さんとかは、よくわからないのですが対面では言えないような暴言や偏った考えなどを、LINEやSNSに書き込みしたりするんですよね。対面より残る可能性のある場所で、自分で後日読み返せないと自分でも分かっている文章を、なぜ人にぶつけることができるのか、後から客観的に分析できるものなのか、何に使うとかではなくただ興味があって、そういう文章はスクショして取ってあります。なんなら、昔付き合っていた彼氏を略奪しようとした後輩から貰った手紙とかも、最近まで持ってました😆
単純にその心理に興味があって。
特にSNSでの暴言は社会問題ですよね。たぬこはX好きですが(ROM専)、そういう発言は話の流れを変にするので、なんとかならないのかなあといつも思います。
心理学の研究課題にできるかも知れない✨
ちょっと最近思っていたことを呟きました。
ではでは。






