米国資格、インターナショナルニュートリションサプリメントアドバイザーである、細川ももさんのメルマガを紹介します(o^-')b


寝相診断

こんにちは!!(^0^)/
毎週木曜日ランチはISNAのMOMOがお届けする『最善の健康』のお時間です♪

最近ちょっと専門的な話が続いているので、脳休めにオモシロ健康トークをしましょう!健康状態は体のあらゆるところに出てきます。自分自身ではわからなくても家族やパートナーが「あれ?」と思うことってあると思います。多いのは寝ている時!!

実は寝相には心理状態が良く出るってご存知ですか??

1970年代、アメリカの精神科医ダンケル博士が行った研究で、寝相で性格がわかるというユニークな研究でした。ダンケル博士によれば、人間は寝相から4つのタイプに分類できるといいます。

【大の字に寝る王様型】
開放的で自信家。精神的に安定している人がとる寝相。

【うつぶせ型】
意外と多いのがこのうつぶせ型。几帳面で自己中心的、生活を予定通りにコントロールしたがります。Case by caseが苦手なタイプで、うつぶせ姿勢は支配心の表れだそうです。

【半胎児型】
内臓を守りやすい姿勢で、病気のときや不安な時に多くとる姿勢です。バランス感覚がよく、直面する出来事にも過剰なストレスを感じることなく対処できるタイプ。

【胎児型】
横向で体を丸め、枕などを抱きかかえて顔や内臓を隠すようにして眠るこのタイプ。自分の殻にこもり特定の人間関係に依存したがり。閉鎖的になっている状態です。

手足や手首を交差させて寝るときは悩みを抱えている時や悩みを抱えやすい人がする寝相など、ユニークな健康診断ですね☆

ちなみにストレスからくる歯ぎしりにはビタミンB郡の一種パントテン酸がオススメです。

パントテン酸だけとか、B2だけとか、ビタミン・ミネラルの単体摂取は専門家からのアドバイスなしには止めましょう☆栄養素は野球チームのようなものです。単一の栄養素をいきなり摂取してもその栄養素を機能させるために体内で別の栄養素の消耗が始まります。

それは長い目でみたら慢性疲労や各種疾患の引き金になりますので、単一摂取は控えましょう。これを『ドーズ・レスポンス』といいます。あくまでベースであるプロテイン・マルチビタミン・ミネラルを摂取した上で単一を考えるようにして下さいね!

次回は戻って五大ビタミン欠乏症『悪性貧血』『くる病』をお話します(^^)
-------------------------------------------------
☆重要なお知らせ☆

友達にこの『最善の健康』momoメルマガを教えてあげたーい!とかちょっとの間解除したい、などの場合には
下記まで空メールで送信ください^^

登録:M0085174@r.mini.mag2.com

解除:M0085174@d.mini.mag2.com