2017033007360000.jpg

 

今朝、愛知県の教職員異動が新聞紙上に出ていた。

新聞紙一面分は退職教員で埋め尽くされそうな数で

公立全体7549人にの教職員数に対して1613人が退職予定。

私立も含めるともっと増えることになる。

 

毎年、退職項目は紙面の隅の方に数名程度が

目立たぬように書かれてあるのを見かけた程度だったのが

最近は異動する数よりも目立つ勢いで書かれてある。

 

退職者が全体の21%にもなる。

ここ数年、70年代ベビーブーム時代の

教師増員の影響と言われているけれども

ここまで多いとは思わなかった。

 

退職金、どれだけ支払われるんだろうか?

1人2400万円とすると×1613人=387億1200万円?

 

 

私が中学生の頃は1970年代だったので、今思えば

先生方の年齢は戦前・戦中・戦後直後生まれが多かった。

 

その時代は、先生方も町の権力者には

頭があがらずに立場が弱かったようだ。

私の同級生は地元権力者の孫だった。

その孫が入学してすぐに登校拒否を始めた。

イジメ問題ではなかった。

 

彼にとってどうしても納得のいかない校則があり

男子は「坊主刈り」という点で妥協できなかったので

学校に通うのはやめたということだった。

 

長髪の許される私学に通えば良さそうなのに

Aさんのお孫さんが困っているのならば

納得できるヘアスタイルで通えば良いからと

坊主刈り、スポーツ刈りなども良いことにすると

校則を曲げてしまった。

 

登校拒否を続けていた彼は、満面の笑みで登校し

小学校からの坊ちゃん刈りにして中学3年間も通い通した。

 

他の生徒がこの校則は気に入らないと

文句を言ってもそれは通らなかったので、

世の中、権力者の子供がヒトコト不満を

言うだけで校則が変わるということを学んだし

それが許される緩やかな時代だった。

 

今思えば、今ほどPTAが学校に対して抗議するような

組織力を持たずに従う時代だったので

教師側もそういった融通をつけられたのかと思う。

 

今、大量に退職する教師が出ているのも

ただ定年退職だけではない理由がありそうに感じられた。