東春日井群地図

(現瀬戸・尾張旭市)赤津村、品野村、瀬戸町、水野村、旭村、

(現名古屋市一部)志段味村、守山町

(現春日井市)高蔵寺村、坂下村、篠木村、鳥居松村、鷹来村、勝川町

(現小牧市) 篠岡村、味岡村、小牧町


東春日井群は4町12村から成り立ち

10万7千人余りが住んでいた。

2014081715350000.jpg


 春日井市春見公園
2014081612570000.jpg

       明治時代の戦没者殉国碑

2014081612550000.jpg



幼少時代に、この春見公園でよく遊んでいた。

 

この公園の片隅には石碑が建っているが、

 

何の石碑かを知らなかった。


気になって、最近、買い物ついでに石碑を確かめに行ったところ

 

明治時代の戦没者の殉国碑であることを知った。


この東春日井群で、明治時代に出兵した人達の戦いといえば、

 

西南戦争、日清戦争、日露戦争だった。



(旧漢字は読みにくいので、新漢字に修正してあります)

明治元年に徴兵制度が誕生する。

 

明治元年閏(うるう)4月24日、兵部省軍務局より全国各藩に令し、

 

その石高に応じ徴兵を出し、陸軍常備兵を編成し、

 

同3年2月20日兵部省達をもって各藩をして従来の常備兵の外更に

 

身分にこだわらず、一般人民より一定の兵員を徴集して差し出しむ、

 

これ実に維新後における徴兵制度の始めなり。

 


 

 

この地域で最初の出兵記録は、西南戦争(西南の役)だった。

明治7年、台湾土蕃(タイワンドバン)の我が漂着せる商民を虐殺せし為め、
朝廷問罪の師を起し征伐せられたり。


この時、我が名古屋鎌台(レンタイ)は歩兵二大隊をもって、連隊を編成し

歩兵第六連隊を称せり、かのごとく、連隊創設の際なれば、未だ出征の命に
接せざりしに依り、本群(東春日井群)に及ぼしたる影響なかりしといえども、

明治10年に西南の役あり。


我が名古屋鎭台(チンタイ)は、その出征軍に編入せられ
第一大隊は同年2月19日、

第二大隊は同年3月4日、
第三大隊は同年同月9日をもって出発し、

戦地においては各その部署を異にし、諸所に転戦功を奏し、
9月24日に至り、※賊軍(ゾクグン)ことごとく

※誅(チュウ)に伏し餘賊殲滅(ヨゾクセンメツ)せしをもって、

同月27日凱旋を命ぜられ、我が諸兵は輸送船により神戸に上陸し、

陸路京都を経て名古屋に凱旋せり。


※賊軍  薩軍

※誅(チュウ)に伏し餘賊殲滅(ヨゾクセンメツ)せし

罪を犯した者達の全員を残らず滅ぼしたことによって


明治4年~6年宮古島島民遭難事件 が起きた。

 

日本人商人たちの乗った船が遭難して台湾近海に漂着し

 

台湾原住民によって虐殺された事件である。

 

これによって、明治7年に政府が台湾出兵を行ったと記述がある。

 


 

 

この時に創設した兵隊を、西南戦争の第一大隊~第3大隊まで編成し、

 

官軍(新政府軍)として、9月24日西郷隆盛ら指導者が自刃するまで戦った。

 

9月27日に船で神戸に向かい、陸路で名古屋に戻った記録がある。

 


 

 

この西南の役での東春日井群の負傷死・戦病死者は13名。 

 

味岡村 安達文左衛門 陸軍兵卒 

 

篠岡村 西尾五左衛門 陸軍兵卒

 

篠岡村 西尾鎌次郎   陸軍兵卒

 

篠岡村 河田忠右衛門 陸軍兵卒

 

高蔵寺村 大島武兵衛 陸軍兵卒

 

鳥居松村 安藤仁左衛門 陸軍兵卒

 

鳥居松村 安藤傅三郎 陸軍曹長

 

守山町  梅村和吉    陸軍兵卒

 

旭村    加藤竹三郎  陸軍兵卒

 

品野村  尾関金次郎  陸軍兵卒

 

品野村  柴田丈次郎  陸軍兵卒

 

瀬戸町  高島篤次郎  陸軍兵卒

 

瀬戸町  大野九朗   警視局巡査

 


 

 

考えてみれば、明治維新以降太平洋戦争まで

 

日本には日本国軍が存在して戦ってきた。

 

こんな小さな田舎でも日露戦争で犠牲になった

 

戦死者は多い。それでも語られることはなかった。

 


 

 

日本が日本国軍を明確にしてこなかったのは

 

長い歴史の中で敗戦後の69年間だけだったか?!

 




                                        昭和34年ことぶき町

                 道路を南に向かい突き当りは国鉄春日井駅



                   54年後  
                   平成25年ことぶき町 同じ場所




                  昭和47年頃春見町

                  八幡小学校校舎からの景色