2019年にアキレス腱を断裂。
サッカーするなら手術でしょ。
と、思っていたのに、保存療法…。
(それまで保存療法の存在は全く知らなかった。)
治りが遅いタイプ(体質)なので、
じりじり回復していく様子を記録します。
ライター:30代
更新頻度:不定期
(カメ更新だったり、まとめて更新したり)
今できること
けんけんぱ・スキップ・小走りジョグ
ボールをとらえる感覚は鈍っていない。
思い知ったこと
痛みがほぼないから順調…とは限らない。
言い聞かせていること
半年~1年後までのリハビリが大事!
支えになっていること
保存でも1年~1年半で復帰できる人は多い。
(数か月で復帰も珍しくないけど、焦らない。)
↓ブログ開設までの流れ↓
・未成年の頃から膝が悪く、それをかばってケガ頻発。
・10年以上サッカーから離れていたけど、
サッカーがやりたい気持ちを捨てきれず。
復帰した最初の大会でやってしまった。
(典型的なパターン)
・でも、長年ダメだった膝は大丈夫だった!
アキレス腱断裂のショックよりも、
プレーできた喜びが圧勝
・膝下ギプス6週間:2週×3
(5週めと6週めは、かかと付)
装具は4週間弱
・職場復帰は断裂から約3週間後
(職場に良くしていただき感謝!)
・装具~12週めまでは、
日に日に良くなっていく手ごたえあり。
・13週めからは停滞期がとても長かった…。
良くなっていく手応えが徐々に減り、
なかなかしんどかった時期。
(保存療法のせいではなく、体質や仕事のストレスのせいだと思う。)
・でも、丸4か月の頃に海外1人旅。
この旅がしんどい日々の力になる
・病院でのリハビリは14週めから(遅っ)。
自主リハビリはギプスの頃から少しした。
・33週目から回復の手応えに好転の兆し。
・経験者のサイトやブログが参考になる。
何かしらアウトプットしよう!
(今ここ)
2020年には絶対に復活するぞ!!
願いと気合いを込めて、
ブログ始めます
2020/01/20追記
この記事↓も是非ご覧ください