いつも常に美しく輝いていたい女性を応援する「しぐさ美人メソッド」大阪 紬 教室 公認講師 稲田康子です。

私の周りでは、チラホラインフルエンザにかかったと言う人が増えてきましたが、皆さんの体調はいかがですか?

毎日うがい手洗いこまめにしましょうね。



さて、出雲大社へお参りの後編です。



出雲大社は「平成の大遷宮」で60年ぶりに修造されました。御本殿の後ろ側から眺めると、青空と相まってとても荘厳な感じがして思わずパチリ。

このそばには、御本殿の西側から参拝できる場所があります。実は、主祭神大国主命は、西側を向いていらっしゃるので、ここが真正面から参拝できる場所らしいのです。


出雲大社へ行かれる時にはここでも、礼拝されるといいんですって✨なぜ、西側を正面にしなかったのか、疑問ですが、ご存知の方いらしたら教えて下さい✨✨



出雲大社へお参りした後は、参道に出ていた屋台で、空腹を満たしました。

行きに目をつけていたお店へ直行。


天ぷらがこんなに美味しそうに揚げられています。

私はネギタコ、娘は海老、主人はイカをチョイス。半分に切って串を刺してくれるので、半分ずつわけあいました。



出雲市のゆるキャラ、しまねっこの回転焼きも熱々で美味しかったですよ。
6個で500円は少しお高めでしたが…



お蕎麦も有名で、お店でいただいたのですが、残念ながら写真の撮り忘れ💦


その後は、お城好きな主人に付き合って、松江城へ。



娘に顔が硬いと叱られながら、写真を撮ってもらいました📸

この後天守閣まで登るのですが、階段が急で着物の裾をしっかり握って黙々と😅


上からの眺望はやはり美しく、お殿様達もここから眺めたのだなと、知らぬ昔に想いを馳せました。



大阪の人間は必ずやります。お決まりの顔出し。
娘も引き継いでくれてます。



宍道湖も陽の光が映り込みとても美しく、時間をかけてお詣りさせていただいて、よかったなぁと思い帰路に着きました。


帰りは流石に主人一人に運転任せられません。


やりましたよ。たすき掛けに、運動靴で😅
これは娘のクロックス履いていますが…

年末に、僧侶が法衣で交通違反で切符切られたとニュースがあったばかり。『運転操作に支障を及ぼすおそれのある衣服を着用して車両を運転しないこと』という道交法。果たして運転これで大丈夫なのかしら?

娘は車内で早替え。


爆睡準備完璧です。


強行軍でしたが、久しぶりに楽しく一日を過ごしました。この春には、この娘も働き出すので、こんな時間を持てるのかなぁと少し寂しく思いながら、また機会があれば、もう少し近くでお着物でお出かけいっしょにしたいなぁなんて、儚い期待をしています。
多分今年で一番嬉しい出来事でした。
お正月から幸せでした💕


最後までご覧いただきありがとうございます  「SBMしぐさ美人メソッド」大阪 紬教室 公認講師   稲田康子でした。