過去記事より掲載しています

 

 

テーマ:

 

① 神想観  (瞑想法)

 

 

はしがき

 

 

 

「真理は汝を自由ならしめん」とキリストは教えたのであるが、真理を自覚し得たものは自由自在を得るのであって、それを仏教では解脱(げだつ)と言う。

 

 

 

真理を自覚して大自在の境地にまで解脱したる者を仏教では覚者(かくしゃ)すなわち仏陀(ぶつだ)と言うのである。

 

 

 

「解脱を以って仏となす」と涅槃経(ねはんぎょう)には録(しる)されている。

 

 

 

キリスト教も仏教も結局は、真理を知ることによって、一切の苦悩その他の繋縛(けいばく)から脱して大自在の境地に衆生をして達せしめんとするのがその教えの最後の目標だと言い得るのである。

 

 

 

人間界の一切の苦悩は、戦争等によって、自己破壊を刻々身辺にちかづけつつあることをも含めて、すべて迷いによって自己の想念行動を自縄自縛(じじょうじばく)しているからである。真理を知ってこの自縄自縛を解き放てば、地上に天国浄土ともいうべき至福の世界が実現することは必至である。

 

 

 

しかし、如何にすれば、人類が自己解放を逐ぐべき真理を自覚し得るであろうか。釈尊は、六波羅蜜(ろくはらみつ)すなわち、布施(ふせ)、持戒(じかい)、忍辱(にんにく)、精進(しょうじん)、禅定(ぜんじょう)、般若(はんにゃ)の六つの倒彼岸(とうひがん)の道を示された。

 

 

 

神想観というのは、私が修業中に神授せられたる般若の知恵を禅定によって到達せる道である。動的修行としては、布施、持戒、忍辱、精進が必要であるが、静的修行としては禅定によって般若の知恵を体得するほかはないのである。

 

 

 

私は神想観のやり方を『生命の實相』「観行篇」に述べておいたのであるが、その後、実修した人々からの色々の質問に応えるため、および、一層深く求める人々のために更に詳しく各方面から色々の雑誌に折りにふれて書いて置いたのであるが、今迄その全部が一冊にまとまっていなかったのである。

 

 

 

ところが偶々(たまたま)、吉田武利君がそれを一冊にまとめたいとの念願を起し、丹念に各方面から資料を蒐集し、さらに、私が道場で修行者に対して神想観の実修を指導する際の口伝的(くでんてき)な口述をテープ・レコーダーの録音から筆録して資料の完璧を期して、ここに完全詳密な神想観の伝授書が完成した訳である。

 

 

 

吉田武利君は永平寺その他の禅刹で座禅の修行をはげんだことのある熱心な求道者であるが、たまたま生命の實相に触れ、神想観を実修するに及んで、心境とみに進み、座禅の極地ここにありとの感をなすに至り、ついに、神想観に関するあらゆる資料を集大成する希望を懐きこの大業を成し遂げられたのである。

 

 

 

私はここに吉田武利君のその異常な努力に感謝すると共に、この書が世に出ることによって、できるだけ多くの人たちが、真理をただ書籍上で知るだけでなく、身をもって実修して、真理を全心身をもって体得し、一切の繋縛を脱して自由自在の境地に達せられんことを希望するのである。

 

 

 

これらはいずれも神授のものであって、私自身も、これによって尚、修行中のものであるが、本書の初版以後、私の修行中に神授せられた数種の神想観を、今回、剞厥(きけつ)を新たにして本書を公表するに方(あた)り補遺(ほい)として巻末に掲げることにした。

 

 

 

昭和四十五年七月一日

 

著者識す

 

 

 

谷口雅春著 「生命の実相」

 

 

 

 

2、3日前NHKで瞑想法が今盛んであるという事で瞑想法がいかにいいかみたいなことを一時間番組でやっていたので、瞑想が如何なるものかを知らずにやっていいものだろうかと心配になり、谷口雅春先生が教えられている神想観(しんそうかん)瞑想法についてこれから過去記事より掲載させて頂きます。

 

上記にありますように

 

吉田武利君は永平寺その他の禅刹で座禅の修行をはげんだことのある熱心な求道者であるが、たまたま生命の實相に触れ、神想観を実修するに及んで、心境とみに進み、座禅の極地ここにありとの感をなすに至り、ついに、神想観に関するあらゆる資料を集大成する希望を懐きこの大業を成し遂げられたのである。

 

とあるように永平寺で修行された方が神想観により「・・・心境とみに進み、座禅の極地ここにあり・・・」と悟られているように神想観で基本を学び瞑想の極地を体得して頂ければと思います。