皆様、こんにちは

今回からは毛包の自己再生能力について

詳しく解説していこうと思います。


毛包の自己再生能力については、

ラットの毛包の一部を切断すると、

毛包が再生するという現象が、

1960年代にはすでに報告されていました。

研究者の間では、比較的古くから

知られていたことだったのです。

毛乳頭を切り出した毛包に、

他の毛包の毛乳頭を移植するなど、

顕微鏡下での操作を行うことにより、

毛包の再生能力について、

さまざまな実験が行われました。



時代が下って1990年代に入ると、

細胞を分離、あるいは培養する技術が発達し、

毛包を再生する方法も進化していきました。

例えば、毛包本体を形作るケラチノサイト

毛を誘導する能力を持つ毛乳頭細胞

結合組織鞘の細胞、そして生まれたばかりの

マウスから取り出した真皮細胞を混合します。

それを拒絶反応を起こさない

異種の組織を受け入れる能力のある

免疫不全マウスに移植します。

すると細胞同士が相互に作用しあい、

自然に毛包が作られることがわかりました。

次回に続きます。

 

====================================


薄毛の治療はまず薬から!
薄毛の進行を抑えて、ボリュームを増やします。

【男性用HRタブレットセット】1,800~20,160円/月
フィナステリド、ミノキシジル、ビタミン・ミネラル・アミノ酸合剤
副作用:初期脱毛、リビドー減退、むくみ、動悸、体毛増加

【女性用HRタブレットセット】5,940~13,030円/月
ミノキシジル、スピロノラクトン、ビタミン・ミネラル・アミノ酸合剤
副作用:初期脱毛、むくみ、動悸、体毛増加

-

 

 

湘南AGAクリニック新宿大ガード院の公式instagramはこちら

 


にほんブログ村 健康ブログ 発毛・育毛へ
にほんブログ村