皆さまこんにちは。

湘南美容クリニック新宿本院の堀 弘憲です。

 

お盆休みの期間ですが、台風が日本列島に近づいており

気が気でない今日この頃です。

お出かけされる方は、道中お気を付けてお過ごしください。

 

 

今回は

 

お顔の脂肪吸引

 

についての症例解説です。

早速ですが、画像を供覧いたします。

 

 

 

 

この方は

 

アゴ下のボリューム、いわゆる二重あご

 

の改善を希望されてご来院いただきました。

 

しっかりとした変化をご希望でしたので

 

VASER®脂肪吸引でホホ+アゴ下の脂肪吸引を行いました。

 

お写真をご覧いただくと

 

あご先から首にかけての角度がつき

下あごの骨のライン(フェイスライン)が際立つ

 

ようになりました。

 

このような変化を出すには

 

アゴ下は

 

しっかり

 

脂肪を取る一方で、

頬は

 

残すべきところは残す

 

という吸引の仕方が大切です。

 

アゴ下はしっかりと、

場合によってはほとんど皮下脂肪がないくらい

 

の脂肪を取っても、問題ないことが多いのですが、

 

頬はしっかりと脂肪を取ってしまうと

 

頬がコケてしまう

 

という結果になってしまいます。

 

 

頬は

 

上端が頬骨で下端が下顎骨(下アゴの骨)

 

に囲まれる領域です。

 

土台に硬い骨がある部分は凹みにくい一方、

土台に何もない部分は大きく凹みやすい

 

ので

頬の脂肪をまんべんなく取ってしまうと

 

土台に何もない

頬骨と下顎骨の間が凹んでしまう

=頬がコケる

 

という結果になってしまいます。

 

このような事態を避けるには

 

しっかり脂肪を取っても問題になりにくい

 

アゴ下を基準

 

として、

そこへスムーズにつながるように

 

下顎骨付近の頬の脂肪はしっかり

 

取り、

頬の脂肪吸引ではボリュームの変わらない

 

頬骨に向かって取る量を減らしていく

 

というメリハリのある吸引が必要になります。

 

わかりやすくお伝えすると

頬の脂肪吸引では

 

下側はたくさん取り、

上側にいくに従って控えめに取る

 

という方法が大切です。

 

 

いかがでしたか。

お顔の脂肪吸引において

 

頬がコケるリスクを避けつつ

しっかりと変化を出すために

私が注意していること

 

をお伝えいたしました。

 

脂肪吸引ではどれだけたくさん取ったか

SNS映えする

 

ので、

重要視されがちですが

実際に手術を行う側からすると、

 

いかにうまく脂肪を残すか

 

が手術の要点であると言われています。

脂肪吸引は

 

脂肪を減らすのが主な目的ではなく

その先にある

 

「かたちを整える」

 

ことが目的です。

これを覚えていただくと

 

脂肪吸引に対する認識が変わる

 

かもしれません。

この記事が部分痩せをお考えの方の

お役に立てれば幸いです。

 

 

施術名:脂肪吸引
施術の説明:超音波や高周波の熱を用いて皮下脂肪を柔らかくし、カニューレと呼ばれる2~4ミリ程度の細い管を用いて、脂肪細胞を直接吸引する施術です。
施術の副作用(リスク):だるさ・熱感・頭痛・蕁麻疹・痒み・むくみ・発熱・咳・冷や汗・胸痛・吸引部の皮膚が硬くなる、凹凸になる・効果に満足できない・施術箇所の知覚の麻痺・鈍さ、しびれ・皮膚の色素沈着などを生じることがあります。
施術の価格:47,430円~1,549,160円