こんにちは♡さゆゆです♡

採卵後の診察へ行ってきました!凍結0の詳細を聞いてきました。

 

 

    

10:14  内診
10:30  面談
(培養士さんとお話)
11:23 診察
11:47 採血

 

 

新幹線の都合で早めに着き、9:45頃受付し

助成金申請書のお願いをしたのでお会計も少し時間がかかり、リプロを出たのは12:15!

珍しく長めの滞在時となりました。

 

 

 

  内 診

卵巣の腫れ腹水のチェック!

卵巣は右40mm?左17mm?だったかな

今回左卵巣からは採れなかった分の差ですかね?完全お休みモードふとん1

次周期はお目覚めください!

 

そして子宮収縮検査もしました!

エコー動画撮る3分間長かったです…

ずっとエコー入ってる図シュールすぎ爆笑

 

 

  培養士さんとの面談

リプロ東京へ転院してびっくりしたことのひとつ!

採卵後毎回培養士さんからお話が聞ける!!

どの方も丁寧にお話してくれます。

 

さて、本題

じつは、採卵数2個のうち1個は未成熟(GV)でしたネガティブ

なので、顕微授精ができたのは1個

その1個が3PN異常受精正常受精0

NOT or ALL ‼︎

(これ↑前院でいちばん信頼してたDr.が顕微授精1個▶︎凍結0の診察のときよく言ってたんです…

言葉の意味は分かるけどチョイスとしては謎で、落ち込んでるのに笑っちゃった思い出)

 

で、この3PNがどうやって多前核になったのか!タイムラプスを見てびっくり

たまごが第2極体を放出後、再吸収してました

 

その場で前回採卵時の3PNのタイムラプスも見てもらったら、

こちらも第2極体放出後、再吸収

 

培養士さんが言うには、よくあることではないようです。

原因はわからない、と。

卵質の影響とも言えず

わたしの体質の個性なのかもとも…

 

ここで気になっていた針の違いについて聞きましたが、この原因とは考えられないとのことでした

(Dr.の指示があれば、従来型顕微授精もできるようです)

 

抗セントロメア抗体の影響かどうかも言えないと…

 

それから再吸収した時は、授精から第二極体放出までに時間がかかっていて、通常5〜6時間後のところ14時間後でした。

わたしのたまごで唯一胚盤胞になっていたものも5時間程で放出してました。

 

 

結局どう対策したらよいのか…

情報処理できないまま診察へ

 

 

 

ちょっと長くなってしまったので、診察でさらに情報過多処理不能になったところは

また後ほど書きたいと思います!