こんにちは、アジェンディストのさゆです♡
アジェンディストとは松浦有珂さんが考案されたもので、
agenda(手帳)+〜ist(〜する人)
脳の仕組みを手帳で活用し夢を叶えるサポートをする専門家(手帳講師)がアジェンディストです✨
久しぶりの更新になってしまいました〜。
なんだか最近の私はメンタルがやられてしまったり、
旦那さんの勤務時間の関係で私の1人時間が取れない日が続いたり、、というのも重なりました😌
最近は、YouTubeやKindleで話し方についての書籍や動画を見ることが多かったです。
というのも、ある方の人に対する話し方や態度が原因でモヤモヤしていたから。
受け取る側の人がどういう気持ちになるのかを考えないで、その時の感情だけで言葉を言い放たれるということを多く感じたからです。
そういう事を考えているうちに、以前記事にした内容に立ち返りました。
どうして私は育休中、旦那さんとしか話さないようになったんだっけ??
忘れかけていましたが、キッカケがあったんですよね。
私も産後の最初の頃は、昼夜関係なく授乳が続き誰かと連絡を取ることすら辛くて、時間があれば日中は子どもと昼寝をして過ごしていました。
ケータイを触る余裕が出てきた頃に、その頃子どもが毎日のようにギャン泣きをしていて泣き止まない事が本当に辛かったので話を聞いてもらいたかったし相談をしようと思い、友達と連絡を取っていた際に話の流れでLINEに書いてみたんです。
「最近さ、子どものギャン泣きがすごくて辛いんだよね。。」
返ってきた返答は、
「ギャン泣きww 懐かしーw」
でした。
そして、そのまま違う話に流されたんです。
その人が言いたい、話したい事だけ送ってきて言いたい事が終わればやりとりも終了。
話すんじゃなかった、、と後悔しました💦
その友達は高校3年間ずっと一緒で仲が良かったので、
もっと親身になって話を聞いてくれるんじゃないのかなと勝手に期待していたんですよね。
産後の豆腐メンタルには結構辛かった出来事でした。
他の友達や幼馴染みもいますが、
その事があってかあんまり友達に育児相談をしようと思う事が減ってしまいました。。
頼りになるのは、やっぱり旦那くん。
そしてネットやSNSのコミュニティだけでした💦
どうですか??こういう方っていないですかね?
こういう流れがあってのこの記事を書きました。
産後のメンタルって今思えば不思議なんですが、その時はものすごーーく何に対してもマイナスに捉えてしまっていました。
もうね、「ww」すらバカにして見下されてるとすら感じました。
そんな私の殻に閉じこもってしまった訳でした。
最後まで読んでくださってありがとうございました✨