2024.03.14円周率の謎 株式会社トライアングル | いいものみーつけたっ☆お水で世界を変えていきたい。ぐーたら健康オタクのブログです。

いいものみーつけたっ☆お水で世界を変えていきたい。ぐーたら健康オタクのブログです。

片付けたり掃除したりが大変でお尻が重い…そのくせ部屋や身の回りは整理整頓されていないとモヤモヤする。おまけにぽにゃりーんとしている時間も大好き。そんなグータラ女のブログです。ちょっとお付き合いくださいませ。

ホワイトデーと書きたいがあえての円周率の日

気になっていたのですが

いつから円周率が3になったのか

円周率3問題( ;∀;)

調べました。それによると

「2002年度実施の小学校学習指導要領の改訂に伴って、日本の算数教育にてそれまで3.14と教えていた円周率の近似値を3と教えることになった」という内容が世間に広まった事象。つまり切り取られ詐欺?

授業内容が大幅に削減されたゆとり教育で象徴のように語られた円周率「3」。

でも実際の学習指導要領は「3.14」のままだった。

指導要領の中にあった「目的に応じて3を用いる」という文言が切り取られ、学習塾の宣伝文句に登場したことなどから独り歩きした。

「徒競走で手をつないでゴールする小学校がある」と都市伝説のように話題になることもあった。

過度な競争を見直そうと導入されたゆとり教育。それ以前の世代からすると、「3」も「手つなぎゴール」もゆとり教育を揶揄(やゆ)するネタかもしれない

「ゆとりでしょ? そう言うあなたは バブルでしょ?」。

この一句は言い得て妙。

 

世代では1987~03年度に生まれた人たちが少なからずゆとり教育

そして10年度を最後に終わった。

政府が「脱ゆとり」へと方針転換し、11年度の学習指導要領からは授業時間が増え、教科書が厚くなった。小学1~6年の主要4科目(国語、算数、社会、理科)の教科書の総ページ数は合計4896ページ。

10年前より35%多い。

 

株式会社トライアングル

ぽにゃりん Riのブログ るんるん