自分軸で仕事してますか?! | 大阪発、町工場女社長奮闘記

大阪発、町工場女社長奮闘記

2018年10月、創業55年の父が営む金属加工業の会社を分社化し、
『日本とベトナムの架け橋になる!』と町工場の女社長になった私。

ベトナムのこと、モノ作りのこと、女性経営者として感じたこと
など日々感じたことなどを書いてます♪

来月からはもう12月!

 

 

年末調整の書類を

社員のみんなに配布

する時期になってきました

 

 


 

保険料控除申告書や

扶養家族を

を作成するための資料

が税理士の先生から

送られてきました

 

 

 

これがすごい

わかりやすい!!

 

 

 

必要事項が質問形式になっていて

それに該当する人だけが

必要書類を添付すること

になっています

 

 

 

父の会社はいつも

母が年末調整をしているのですが

 

 

 

母が年末調整をするたびに

 

 

 

この人はあの書類がない

この人は書き方が間違ている

この人は記入漏れがある

 

 

 

と一人一人の資料を

全部確認しながら

大変な思いをして

書類を作成しているのを

毎年見ていました  


 

 

細かい字で

難しい言葉を使って

記入されているので

読む気もせず

 


 

読まないから間違うし

必要書類が抜けてしまいます

 


 

社員一人一人状況が異なるし

知識レベルも異なるから仕方がない

 


 

と今まではあきらめていたのですが

それは他人軸でいたから!! 

 

 


 

書類ができないのを

他人のせいにしています

 

 

 

でも

今回税理士の先生が

送ってきてくれた

資料のように

 



 

社員のみんなが

書類をきっちりと書いて

提出できるように

私にできることはないか

 


 

という視点で

物事にとりかかると

 


 

社員のみんなが

間違いやすいところを

予め解説してあげたり

 


 

自分が欲しい情報を

自分が欲しい形式で

答えることができるように

質問方法を変えたり

フォーマットを作ったりすること

ができます

 

 

そうして最終的に

自分が望む形での答えを

相手からもらうことができます

 

 

自分の思い通りいかないことを

他人や環境のせいにしていると

 

 

こういうアイディアが浮かびません

 


 

自立型人材の育成

 

 

これが最近のテーマですが

自立型人材を育成しようと思ったら

まずは自分が自立しなくてはいけません

 

 

物事がうまくいかないのを

他人や環境のせいにして文句を言うのは

他人や環境に依存しているから

 

 

依存している状態では

改善することができません

 

 

そして福島先生がおっしゃるのは



人々が「依存」するのは

「楽」だから

 

 

他人軸になって

全部他人や環境のせいにしておくと

自分自身は改善することがなく

ただ他人や環境が変わるのを待つのみ…

 

 

過去と他人は変えること

はできません

変わることができるのは

自分と未来のみ

 

 

どうせうまくいかないし

どうせやっても無駄だし

どうせ変わらないし

 

 

なんて 

他人のせいにして

自分では何も行動しないで 

諦めていたことがないか

もう一度見直してみたいと思います

 

 

 

業務改善のヒントが

ここに隠れているかもしれませんね!