相模原市東部の河川や地下水が発がん性の疑われる有機フッ素化合物(PFAS=ピーファス)で汚染されている問題で、東京新聞は京都大の原田浩二准教授(環境衛生学)と共同で、市内の道保川に生息する魚などに含まれるPFASの濃度を調査したという。

 

濃度が最も高い魚は、全国平均の約340倍に相当。欧州の指標では、体重50キロの人が身の部分を1週間に8グラム以上摂取した場合に「健康リスクの恐れがある」とされる数値だったという。魚の汚染が全国平均の約340倍に相当するというのは、それだけ水質汚染が予測されるわけだから、近隣住人にとっては気が気ではないだろう。

 

 

 

 相模川支流の魚から340倍のPFAS検出 1週間に身を8g食べれば「健康リスク」も 京大と共同調査

 

2024年1月12日 06時00分

 

PFASは全国の米軍施設や工場などの周辺で検出されており、飲み水以外でも汚染された魚など食べ物から体内に取り込み蓄積される恐れが指摘されている。国内では食品に含まれるPFASの指標はなく、早急な議論が求められる。

 

道保川は、市内の中部から南部に流れる長さ約3.7キロの相模川支流の一つ。中央区の道保川公園の湧水などを水源としている。

 

本調査は、相模川流域の環境保護に取り組む団体「相模川さがみ地域協議会」の協力の下、小川遊び体験イベントで捕獲した魚類などを原田准教授の研究室で分析した。

 

2023年10月下旬の調査では、道保川の上流から約3.5キロの地点でカワムツ2匹、ドンコ4匹、アメリカザリガニ2匹を採取。「身」と「肝臓」に分け、それぞれに含まれるPFASの一種PFOS(ピーフォス)とPFOA(ピーフォア)の合計値を調べた。

 

最も高濃度だったのは、いずれもカワムツで肝臓が1キロ当たり14万ナノグラム(ナノは10億分の1)。身が同2万9000ナノグラムだった。環境省は毎年、大気や河川、生物中に含まれる化学物質の量を調査しており、2021年度の調査では魚類に含まれるPFAS濃度の平均値は同85ナノグラムで、カワムツの身は約340倍だった。

 

欧州食品安全機関が定める耐容週間摂取量(TWI)では、1週間に体重1キロ当たり4.4ナノグラム以上のPFASを摂取し続けると「健康被害の恐れがある」としている。

(抜粋おわり)

 

https://x.com/yoshi_nezorca/status/1747263154357489974?s=20

 

https://x.com/ygjumi/status/1747381015536980399?s=20

 

https://x.com/kenri_lanyou/status/1748168036564259075?s=20

 

https://x.com/nsx2023/status/1748179203059773701?s=20

 

https://x.com/cnvvlty/status/1746864233432908205?s=20

 

https://x.com/nakazawanaoei/status/1746571826803998988?s=20

 

https://x.com/tokyo_denshiban/status/1746889747224825927?s=20

 

 

ところで東京都の分布図を見ても、かなり汚染されている地域が多いが、特に横田基地がある福生市から地下水が流れる近隣地区が、数値が高いようだ。

 

 

 
 

こうしたデータが出てきても、国・環境省は、余り積極的ではないようだ。一番身近なフライパンについては、結局鉄製ではうまく調理ができず、ホームセンターでPFASフリーのフライパンを見つけて購入した。

 

フランス製とかいうので国産の倍位はしたが、スーパーなどで販売している国産らしいフライパンについては、PFASフリーという表示もなかったのでPFASを使用をしているのかどうか、いまだに分からないし、誰に聞いたらいいのかもはっきりしないまま、とりあえずフライパンだけは換えたという次元にとどまっている。