気が散るということ | 茨城在住デザイナーSAYO時間

茨城在住デザイナーSAYO時間

SAYOの日々のあれこれをここで発信します。



「気が散る」という言葉、よく使うよね。




何かに集中してる時に横やりが入って来ると使う言葉。




でもね、本来は違うとようにわたしは思う。




「気が散る」というのは、人に横やりいれられての事ではなくて、




自分の「気」がバラけていくことやないかな?





別な言い方をするなら、「想いが散る」とでもいいましょうか。





気が散ってる人は、話をしていてもわかるものです。




芯がないというか、自分をどこかで否定してるというか・・・。




気力を維持するのってとっても大変。




体力以上に維持が大変かもね。





そして・・・



「気」を散らさずいるというのは、もうひとつ大変なんだよね。




こんな世の中だから、いつも「気」を一定にしてはおけないし、




出会う人によってその「気」がバラけてしまったり。




でも、それは人のせいではなく、全部自分のせい。




「気もそぞろ」になったり、



「気が散ったり」は、




自分が何を根底に持っているかを把握していないから。





まずは、自分との闘いが人生な気がする今日この頃。




わたしは無宗教のスットン教。




だけど、いつも心の中に刻んでる言葉は、



観自在。




仏教用語だけれど、わたしの解釈はちょっと違う。




「観」=観る



「自」=己



「在」=在る





自分の在り方を観る、、、という意味で、



いつも自分に向けて発信してる言葉。




自分の容姿とか言葉とか振る舞いは




考えてみたら、自分の目では見えないから




「他」に発しているものばかりだよね?




それを全部取り去って、「観自在」してみる。





自分は本当にそうしたいのか?



自分は本当にそれでいいと思ってるのか?



自分の発した言葉に偽りはないのか?





まあ、「観自在」した結果、自分に実直に発言したり行動したりすると、



飛んでくるのは石か罵声やけど、



ここ覚悟せんかったら、自分を悔やむことになるから



痛みは伴うかもしらんけどね。




好き勝手するのと、観自在は全く別物だからこそ、



気を散らすかもしれない自分を



しっかり観ててやらんとアカンのよね~。





・・・と、たまには真剣なことを書く日もあらぁ~な(笑)







                                        ダウン     ダウン     ダウン

ドキドキ衣工房【SAYO CAFE】の商品はココで買えますhttp://tetote-market.jp/creator/sayo/





                   【SAYO CAFE】茨城店「和藍さんぽ道」

                  SAYO時間


                     〒319-1701


                     茨城県北茨城市平潟町1024-1


                     営業時間 AM9:30~PM5:00


                     定休日:月曜日


                  ※「五浦美術館通り」の入り口にあります。