委託ショップとかって多くなってきましたし、
ハンドメイドのショップも多くなってきましたよね~。
【SAYO CAFE】姫路店なんて、
今更~~~、、、な出だしで、出遅れもいいところ^^;
友達には、
「わざわざ店舗を持たなくても売れてるじゃない」と言われましたが、
売れる・売れないの問題ではなく、
今回は好奇心と楽しみがわたしを突き動かしたので、
これはこれでいいんです♪
さてさて、本題の「売れる・売れない」の原因は、
物にもよりますけど、
布モノだったりすると、あまりにわかりやす過ぎる理由があります。
わたしは実店舗もネットショップも経験してるんで、
そういう部分だけは敏感。
あと・・・わずかな時期ですがバイヤー経験もありますんで。
バイヤーというのは、
自分で作るわけではないので、
「売れる商品」を見抜く感覚という部分だけは
もぉ~~~敏感!
売れない物を買い付けてきたら、
「この、、、ギャラドロボーーーーー!」
と、しゃっちょさんに怒られますからね^^;
相手もわたしのセンス見込んでバイヤーとしてギャラ払ってたわけですから、
そこははずしたら、当時のわたしの死活問題だったんで
勉強に勉強を重ねましたとも!
ちょっとしたことで「売れる商品になる」、
その原因は、
ふふふっ、、、【SAYO CAFE】姫路店のワークショップの勉強会で
しっかとお教えしますね~(^o^)
だって~、ここでばらしたら
ワークショップの勉強会、ネタなくなっちまうんだもん^^;
布物クリエイターの方には、
是非受講して欲しいワークショップかな~。
こういう事って、ちまたでやってるセミナーなんかで展開させてる「理論」ではないんです。
バイヤーやってた当時を思い出して
つくづくそう思いましたね~。
*****************************************************************************************
tetoteはココだよ






