振り返ってみるに、
わたしの人生、ほとんどの時間を「創る」ということに充ててきた気がする。
数年前までは「音楽」という手では触れられないものを創ってきており、
ただそれが、今は手で触れられるものに変わっただけ。
だから、音楽から手仕事に移行するのって
壁というか、
衝突というか、
そういうものが心の中で何もなかった。
音楽を仕事にしてた時もそうだったんだけど、
「それが全て」にはならないのがわたし。
好奇心がね、
あっちゃこっちゃ動き回るからね~。
柱は常に「家族」という社会であり、
その柱に自分の身体をゴムで巻きつけて、
ビヨ~~~ンと伸びる限りのとこまで自分が走る。
あっ、、、これ以上いったらゴム切れるな・・・と思ったら
そこでストップね。
これ、わたしの中で作ってるルール。
柱ぶっ倒したり、
ゴムぶっちぎったりしてまで好奇心の幅を広げたら
それはご法度。
だから、今日なんかもたくさんのお客様に、
「あんなにオーダーあるのに、
こんなに早く仕上げてもらって、、、身体大丈夫ですか?」ってメールを
た~くさん頂いたんですが、
ゴムが切れるとこまではわたしやりませんから(^o^)
こんでも自分の身体、大切ですから。
あげく、常々ゆーてるように
長寿希望なんで、無理はしませんから♪
無茶はするけどね(*^▽^*)
お客様に心配されるほどに
そんなにものすごい1日をわたしは送ってるのか?と
ふと自分の1日が疑問になっちまった^^;
ダンナ氏もユウヤもゆーてます。
「ペース配分は天才的だよな~。
人の10倍は人生楽しむ為の時間の使い方してる」
だそうです。
あんまり計算能力がないんですが、
天才的ペース配分が出来てるとしたら、
それは、どれもこれもわたしの中で
「大事なこと」であったり、
「大事にしたいこと」であったり、
とにかく楽しいからしるんですよね~。
義務感という言葉で束縛できる生き物じゃないですからね、
わたしという人間о(ж>▽<)y ☆
基本は「楽しい」。
楽しいことはたくさんやりたいってだけなんですよ。
真夜中の手芸部にしたってしかり。
日中はいつも誰か近所のおっちゃんが何かを持ってきてくれます。
お野菜だったり、
素麺だったり、
お菓子だったり。
これ・・・欲しいじゃないっすかぁ~(^o^)
でも、日中に仕事してたら、そういうコミュニケーションが
出来んよーになるでしょ?
それができんよーになったら物ももらえへんでしょ?
損するでしょ?
わたしはケチやから、損したくなーーーーいの≧(´▽`)≦
真夜中に仕事してる分には、
外で鹿がピーピー鳴くくらいで、
誰もたずねてきやしませんから。
それに、集中して手仕事できるしね~。
わたしの中でのスイッチがあるんですよ。
昼の部は、家の中やお山の中や畑での好奇心を埋め尽くす作業をして、
深夜は、想像力を埋め尽くす作業をするんです。
それをね、細かく書いてるから、
「SAYOさんて、この世の人じゃないみたい」
とか言われちまうけど、
ちゃんと足があって、
まだあの世の人ではないってば(^▽^;)
明け方5時にベッドに入って、
8時に起こしてもらって・・・約3時間の睡眠だけど、
日中にも3時間ほど昼寝してるんで、
トータル6時間は寝てますもん。
それにね、不思議なことなんですが、
深夜12時から明け方の5時の5時間と、
日中の5時間て、流れが違うんですよ。
多分これは「集中力」というものがそう感じさせてるんやと思うけど、
明確に違う。
集中力がかき乱される=仕事を寸断させられる、、、という仕組みにわたしの中ではなってるので、
流れを止めずに集中して製作をするには、やっぱ・・・夜なんですよね~。
わたしは別に寺の坊主やないけど、
邪念が入るのが最も苦手で、
一度流れを止められると、意欲がガタンと落ちるタイプ。
自分の欠点を知っているからこその
時間の使い方かもね。
よく考えたら、褒められたこっちゃないね~^^;
真夜中の手芸部の時間は、
わたしの心の中のサンクチュアリみたいなもので、
誰にも邪魔されたくないといいますか。。。
物を創り出すということが
すっかり身に付いてしまった30年が生み出したペースなのかもしれません。
やりたいことは山の様にあるんだし、
やれないとフラストレーションたまるから、
なんとしてでもやる!という、
欲張りが生み出した時間割かもね♪
http://ameblo.jp/sayotime/entry-11277981269.html

↓
******************************************************************************************
『SAYO CAFE勉強会』が、電子書籍になりました。
ココで購入できます→http://p.booklog.jp/book/49943