いつだって・・・ | 茨城在住デザイナーSAYO時間

茨城在住デザイナーSAYO時間

SAYOの日々のあれこれをここで発信します。




お山に越して来て5年。



たった5年の間にも、こんなお山ですら変化変化。



わたしたちが越して来た当時は、山への道は



どこが入り口なのかもよくわからない程だった。




それが今ではまるでスカイラインの様に道幅は広くなり、



アスファルトで舗装されている。




「それはいい事じゃないの?」




そう思う人が多いだろうと思います。



けどね、道幅を広げるというのは、



もの凄い莫大なお金がかかるわけですよ。



そのお金はどこから出たかといったら、



もちろん町の財政からなんですけどね、



滅多に人も来ない、



滅多に車も通らない道をタダで広げてくれるはずもない。




そう。




交換条件があったんです。




それは・・・・ゴミ処分場の建設。





わたしたちが越して来た時にはすでにその案は可決されてたんでしょうね。



だってもう処分場は、山の入り口に出来てるから。




ゴミ処分場を建てる交換条件として



道幅を広げる、、、って、なにやってんだかわたしにはわからん。



滅多に車も通らない道を広げて



何がどう便利なのか。。。




ピクニックだかドライブだかに来る人達がポイ捨てしているコンビニ弁当のゴミ。。。



あき缶、



粗大ごみ。




自然を売った代償がこれかよ!




いつも憤り感じる。




道幅を広げたら、今まで慎重に運転してた車が



スピードあげて走り出すようになり、



野生動物が何匹もはねられ、



うちの車だって何度ぶつけられそうになったか!





これが文明?




これが自然と引き換えに得た便利?





何かが違う。



全然違う!





そこを通る度、いつもわたしは神様から



課題を突き付けられてる気がしてならない。




自分の暮らしに、



自分の住む町に、



自分の住む国に、



何も疑問視せず生きている人に



想像力は生まれゃしないよね。




わたしはいつも疑問符だらけ。




暮らしにも、



町にも、



国にも。




果てしない想像力で未来を考えた時、



わたしは・・・・ため息しか出てこない。




これでいいのか?




いいわきゃないよね。










ドキドキ【SAYO CAFE】の手仕事作品はtetoteで販売してます。

http://tetote-market.jp/creator/sayo




******************************************************************************************




『SAYO CAFE勉強会』が、電子書籍になりました。

         ダウン   ダウン   ダウン   ダウン   ダウン

 本ココで購入できます→http://p.booklog.jp/book/49943