AMARIのチカラ | 茨城在住デザイナーSAYO時間

茨城在住デザイナーSAYO時間

SAYOの日々のあれこれをここで発信します。










ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

   ↑

まずは、ここをポチッと押してもらえると、

大笑いして喜びます♪









わたしたちはいわゆる「先進諸国」の人間です。



先進はいいことなのか?・・・なんぞと時折考えたりするんですよね。



特に、こんな山ん中で暮らしてると痛感します。



物を捨てるのさえも、十分に配慮します。



だって、いつも自然をみつめて暮らしているから。





生ゴミはコンポストにいれて肥料に変身させ、



パルプの紙は焼却炉という名の元五右衛門風呂の釜で燃やして、



これもまた畑の肥料に変身♪




こんな生活してると見えてくるんです、あれやこれやと。



手仕事で出たハギレ、もったいない。。。



そんなケチケチ根性から生まれたのが



「AMARIシリーズ」です。




このヒントは、後進国であるエスニックショップからヒントを得ました。



山暮らしのわたしにはエスニックのお洋服って



とってもしっくり来るんですよ^^



それで、よくこちらではエスニックのお洋服を買ってました。



それらを手にしてみて、じっくり眺めてみたら



手間がかかっていることに驚きました。



小さなハギレも上手に使われていて、



ため息の出るような仕事。




先進国・日本でも、こういう服が、



こういう発想の服があってもいいじゃん、、、と思ったら



ハギレの袋が宝の袋に見えたわたしです(●´ω`●)ゞ




一枚の布を買ってしまえば、仕立てはスムーズだし楽。



だけど・・・・・・・何かが違う、、、って思って。




「試してみっぺ!」



と、作ってみたのが、ハギレを利用したスカートでした。



パッチワークといえば聞えいいけど、



日本人のするパッチワークって、好みの柄の生地を買って



それで作るでしょ?



それじゃ~わたしには意味がないんです。



無茶苦茶にバラバラに残ったハギレをまさぐりながら、



配色を考えて「使いこなす」というところに意味があったりするんです。




ケチにはケチの「こだわり」があるのです。。。なんちゃってぇ~^^;





先進国のモノ余りの国・日本の中で、



こんな変なモンを作って売れるのか・・・と不安に思っていたのですが、



どーしてどーして。



日本も捨てたもんじゃ~ありません。




それが証拠に【SAYO CAFE】といったら『AMARIシリーズ』というのが



定着してきてくれました。



嬉しいことです。



そして、天然素材にこだわった手仕事クリエーターとして



あちらこちらでご紹介頂いてるご様子で



足を向けて寝られやしないので、



いよいよ足は、



天井に向けて寝なくてはならないかも(;´▽`A``




これからも、天然素材を中心に



手間暇惜しまずにモノを「創る暮らし」を続けて行こうと思います。





そんなわけで、



日本の中の山岳民族【SAYO CAFE】、



今日は一日、刺子と手縫いパッチです!




肩凝り防止でエキスパンダーもしてるから、



どっからでも、かかって来いやぁーーーーーーーっ!


  ↑

自分自身への絶叫と思われます(^▽^;)





みなさんも一日、



ハッスル・ハッピーで、気前よくいきましょ~~~≧(´▽`)≦







              楽しみ探検隊、行動開始ガッツ













ドキドキ【SAYO CAFE】の手仕事作品はココで販売してます。

http://tetote-market.jp/creator/sayo ←【tetote】にて細々と販売中です。






入会金無料・年会費永年無料で作れるカードです。
ポイントは被災地募金にも使えます♪




http://p.booklog.jp/book/22315
電子書籍『魔女の笑い』、発売中~。
買って頂けたら、いとうれし(^o^)・・・\300なり~ラブラブ