キモチ良く | 茨城在住デザイナーSAYO時間

茨城在住デザイナーSAYO時間

SAYOの日々のあれこれをここで発信します。



昔々、耳にタコが出来るかと思う程に祖母に言われたこと。


それは、




「モノは魂を持っているから、


モノを見る前に、売り手や作り手を見なさい」





まだスーパーマーケットではなく八百屋さんの時代だった当時、


わたしはそれを思い出しては、


近所の八百屋さん数軒をハシゴして、


売り手であるおじさんを


ジーッと観察してました。




そして、


「こっちだ!」と決めた八百屋さん。



元気一杯のおじさんは、


チョット弱ったトマトをザルから値段はずして、


他のお野菜を買ってたおばあさんに、



「ちょっとこれ弱ってるけどよ~、


まだ食えっから持っていきな~」


、、、って、気前もバツグンだったっけ。




祖母の教えは、


「人間、気前良く」でした。



モノをあげたりって意味だけじゃ~ないよ。



気前ってのは、祖母いわく、


「気を前に出してる」=「元気」なんだそうです。




だからわたしはいつも、毎朝、




「よしっ!今日も気前よくいくぞ!」って


家族に声をかけるんです。


言葉に出すことで


自分に気前良さを与えてるんです。




モノに魂をいれる為にも、


気前良さは大事やね、うん。



今日のわたし、


気前良く作れたかなぁ~。。。



いつもいつも、


祖母の写真を眺めながら



「今日のわたしは合格?」と尋ねますが、


祖母は黙って微笑んだままです。




モノ選びをする時。


今の時代も「売り手・作り手」を観察するのは


大事なことかもしれませんね。



大量生産されてるモノであるならば、


やぱり「売り手」の心意気が大事かな~。


キモチ良く買える。


キモチよくお金を出せる。



ここ、とっても大切。



わたしも、キモチ良く買ってもらえるモノを作れる人になれるよう


気前良く進も~っと。









                     SAYO時間

     山の小さな雑貨屋さん【SAYO CAFE】の商品がコチラでも販売してますtetote


【SAYO CAFE】の小物たちはココで買えます♪