ここのところ、はたまた難題なご質問を受けて
そこそこ考えてみたんですが、
難題というよりは、むしろわたしなんて
いつもこの問題とは隣り合わせやったから
わたしの中では答えは簡単でした。
その難題とは、、、
「オリジナリティーってなんだと思いますか?」というご質問。
手仕事に関するご質問やったんですけど、
これ、ながらく携わってきた「音楽」に置き換えて考えてみました。
日本人が今やってる音楽に
オリジナリティーなんてものを求めたら、あかんのですよ。
だって、、、ないんやから^^;
ほとんど、アメリカやイギリスからきた音楽に飛び付き
それがカッチョいいと思い、
それをベースに作り上げた音楽が今の音楽なんですから。
例えば、吉田拓郎さんは、
日本のボブ・ディランなんて言われてたことがあるそうですが、
ではでは、ボブディランが、
「アメリカの吉田拓郎」と言われたことがあるかといったら
あるわきゃないんです。
なんたって「後手」ですから。
結構、簡単に口にしてる「オリジナリティー」って言葉やけど、
突っ込んで考えると、意外に深い。
さて・・・
これをハンドメイドの世界に置き換えると、
同様のことが言えるんじゃないかと思いますよ。
四角いバッグ、丸いバッグ、三角のバッグ、楕円のバッグ、、、
どれもこれもすでに存在してるわけであり、
100%のオリジナルなんてないんちゃうかな?と思うんです。
わたしなんて、駆け出しも駆け出しの手仕事人ですから、
ただただ一心不乱で作ってますが、
ユウヤは長い期間この仕事に携わってきたので、
たまに、
「ねーねー。このデザイン、うちのと同じじゃないか?」
と、わたしが気付くことがあります。
しかしユウヤは、
「創り手の発想なんて似たり寄ったりなんじゃない?
別にどーってことないさ」
・・・だそうです。
「俺は俺で、他の歌とか聴いてて、
あれ、これってマミーの作った歌に似てんじゃね?って言っても、
マミーは、同じジャンルやってりゃ~当然出てくるだろって言って終わりじゃん」
・・・・・・・確かにね~。
マネされたと思えばそうかもしれないし、
発想が同じだったと言えばそれまでだし。
ハンドメイドは、音楽みたいに四小節まで著作権の登録、、、
な~んてことが出来ないから、またまたややこしいんやろけど、
音楽ですら「四小節」までの登録で、
言っちゃえば、四小節以内だったら
公明正大にパクリして結構ですよ。。。って言ってるみたいなもんです。
相当に売れまくってるグループでも、
「おいおい、、、バレすぎ。。。」ってパクりしてますから。
パクリがいいとは言いませんが、
声を大にしてオリジナリティーを叫ぶほど
自分にそれがあるとも思ってないので^^;
わたし的には、
発明家でもない限り
誰しもがパクリやってると思いますよ。
そういう事になっちゃうんですよね、多分。
人をバカヤローという時、
己をもバカヤローだと自覚してる人の叫びはすがすがしいけど、
己のバカヤローを棚に上げて
人をバカヤローという人は、いただけません。
わたしが、お洋服を作る。
もう、この時点でパクリです。
わたしだけがお洋服作ってるんじゃないしね。
わたしが、ブローチを作る。
これだってすでに「ブローチ」というそのものが
パクリですから。
何もないとこから作り出してるんじゃない限り、
その辺は自覚して創ろうって、
音楽の時も、そして今も
そう思ってます。
音楽の教則本にしても、
ハンドメイドの本にしても、
それを手にして作ってくのと、
他人の作品を見て作ってくのに
目的の違いはないですから。
ただ、プロセスが違うってだけなんじゃないかなぁ~?
・・・と、まあ、わたしの思うこた
こんな程度です^^;
参考になったかどーか。。。
なるわきゃないですよね~^^;
オリジナリティーがなんじゃもんじゃと悶絶するより、
心のままに作った方が
お客様にもハッピーあげれるんじゃないかな?
手仕事に関してはドのつく素人のわたしの想いなんで、
こんな程度しか申し上げられず、すみません。。。
ピリピリせんと、
カリカリせんと、
楽しさを込めて作っていきましょう♪
わたしの場合、、、楽しみ過ぎな気がするけど(笑)
※意見を求められたら、ない頭をフル稼働してわたしの想いは綴りますが、
答えは・・・こげな程度ですから^^;
お許しあれ。
で・・・・・・ご質問下さった皆々様、
少しはスッキリしたでしょうか?
逆にモヤモヤさせてしまったら、ごめんなさい(>_<;)
山の小さな雑貨屋さん【SAYO CAFE】の商品がコチラでも販売してます→tetote
![]() |