わたしは「物書き」という仕事もしていたので、
それなりに文献を読む機会も多く、
年間の読書量に関しては自負しておりました。
自分でも「知識」はある方だと信じて
物を書いてきました。
けどね・・・・・・・知識が「学び」の妨げになるってことを
つくづく知り始めました。
本で、
情報で得たことを「知ってる~」、、、となることの恐ろしさ。
それって、本当の「知」じゃ~ないんですよね。
例えば~、
ハンドメイドにしても同じで、
息子がやってきてる仕事を見ていて、
「あ~、バッグの作り方なら知ってる~」と言えますが、
だからといって、自分が出来るか、、、といったら
これは、別問題。
実際にやってみたら、
とんでもなく・・・・・・・・ややこしぃ~~~
「食」の話にも通じるんですが、
動物の命を頂いてるというのは、
そりゃ~本や人づての話で
知識としてある子供は多いでしょう。
けど・・・その現場を目にしても食すことができるか。
ここ、大切です。
子供にそんなもの、見せるべきじゃないというご意見も
きっと多数あると思いますが、
食の大切さを知らせなくていいのかな・・・と思ったりするんですよ。
昨日は遠巻きに書きましたが、
息子に一度「屠殺(とさつ)」の場を見せたことがあります。
残酷です。
けど・・・それを知らずに食べてるのは、
もっと残酷な気がしたんです。
これは、人によって捉え方がまちまちなので、
そういう場を見せた方がいいですよ、、、などとは一概には言えません。
ただ、ぼんやり~と「聞いて知ってる」という子とは
やはり「命」に対しての扱いが息子は違います。
残酷を知ってるがゆえの「優しさ」ってあります。
表向きだけの優しさではなく、
奥底から沸き上がる優しさが・・・。
50歳になった私。
「教養」ではなく、
「知識」ではなく、
そういったものに邪魔されることなく、
本当の意味での「学び」を
これからもがむしゃらにしていきたいな~って感じてます。
まあ、わたしの「がむしゃら」は
人の5倍の低速回転ですが