本を出していると、他教室からの移籍が多くなります。

 

皆さん、何かしらの問題を抱えていて、行き詰まっていらっしゃる・・・

 

楽器の弾き方で躓く大きな原因のひとつに、読譜があります。

 

 

この読譜力を上げるには、音階が必須です。

 

でも、基礎練習で音階が大事なのはわかっていても

 

多くの人が何も考えずに、ただ弾いて終わってしまいます。

 

ただ弾いているだけでは音程はよくならないですし、

 

読譜、楽譜との関係性が見えてこないのです。

 

  なぜ、音階なのか

 

曲はこの音階のかけらで出ています。

 

拙著「いまさら聞けないヴァイオリンの常識(音楽之友社)」58p.に

 

ヴィヴァルディとベートーヴェンの楽譜を例に解説しているので、ご参照ください。

 

 

 

前述の他教室から移ってくる生徒さんが音階を弾く時に

 

「この調の半音はどこでしょう?」

 

この問いを最初にします。

 

ヴァイオリンは自分で音程をつくる楽器です。

 

特に半音の位置を意識していないと、曖昧な音程のまま弾き続けることになり、

 

結果、音程が悪いことも自覚あるので嫌になってしまうのです。

 

 

 

  テトラコード

 

 

楽典の本では、音階は全全半全全全半の音の並びと書いてありますね。

 

音階はふたつのテトラコードでできています。

 

 

テトラコードとは、「4つの弦」の意味で、

 

上記のように4つの音が全音全音半音の関係です。

 

この端の、半音の場所の理解が知識として、

 

それから感覚としてわかるかが大事なんです。

 

 

 

  「解決」する感覚

 

 

特に導音と主音の関係がもっとも重要で、

 

導音の主音に向かう感覚が調性感になります。

 

和声の Ⅰ はトニックでしたね。

 

Vのドミナントは Ⅰ に向かいたい帰属感が強い和音です。

 

導音は属七の和音Ⅴ7の第3音にあたります。

 

導音→主音は、Ⅴ7のドミナントから Ⅰ に「解決」する和声感と直結しています。

 

 

 

  調性感と音程感

 

 

旋律を弾く時に導音は最も意識する音程です。

 

ブルッフの1楽章の冒頭の部分、g-molのⅠ の分散和音から始まりfisの導音からGへ。

 

音が上昇していき属音Dに向かうCisは属調d-mollの導音の感覚で半音を狭めにとりますね。

(拙著69p.「音程について」もご参照ください)

 

音程は複雑な問題も絡んではいるのですが、

 

基本中の基本は、半音を理解しているかが

 

一番最初の出発点になります。

 

 

でも、ただ「指がくっつく」だけでは

 

なんとも言えない音程になってしまいます。

 

 

音階と同時に和声も意識して弾けるか、

 

音程感の指導はここにかかってくるでしょう。

 

 

 

  渋谷クラス 生徒募集

 

 

渋谷クラス、土曜日午後に定期レッスン1名、募集します。

 

不定期レッスンも随時受付しています。

 

詳しくはこちらHPへ
https://www.kawaisayoko.com/個人レッスン/

昨日、子供たちによる新作初演コンサート「第22回わたしにもひけるかな?」が無事に終了しました。

 

こちらはリハの様子。

 

東京オペラシティのリサイタルホールはよく響きます。

ライブ配信のカメラが並び、圧倒される雰囲気のステージ。

 

 

 

主催のOTOの会には、作曲家、音楽学者、演奏家、ピアノ、ヴァイオリン、声楽指導者などが参加しています。

 

この「わたしにもひけるかな?」では、

 

現代の作曲家が子供ための作品を作曲し、子供が初演します。

 

 

 

  子供ための作品を

 

 

拙著「ソレラミのうた(音楽之友社)」掲載の

 

山田英り子作曲「ソレラミ組曲」や、

 

再編集した「あんたがたどこさ」は

 

この「わたしにもひけるかな?」で生まれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

  趣味で習う子供たち

 

 

今回、私が指導する小学生男子3名が参加しました。

 

 

桐朋学園の音楽教室に通う

 

コンクール受賞歴がある子供たちに混ざって

 

趣味でぼちぼちと習う私の生徒さんたち。

 

 

自分と年齢の変わらないプロ志望の子供たちに混ざって

 

一緒に合奏もし、とても刺激になったようです。

 

 

終演後は「楽しかった!」と笑顔で帰って行きました。

 

 

本番のライブ配信アーカイブをご視聴いただけます。

 

初演した楽譜の販売もあります。

 

こちらからどうぞ!

 

 

 

現代の作曲家が子供ために新曲を書き

 

子供が初演するOTOの会主催、

 

第22回「わたしにもひけるかな?」

 

11月19日(日)13:15開演

 

東京オペラシティ リサイタルホールにて開催されます。

 

 

 

  子供ためにヴァイオリンの曲を

 

 

拙著「ソレラミのうた(音楽之友社)」掲載の

 

山田英り子作曲「ソレラミ組曲」は

 

この「わたしにもひけるかな?」で初演されました。

 

 

ヴァイオリンを習う子供たちが

 

楽しくヴァイオリンを弾ける曲を書いてほしいと

 

作曲家の山田英り子さんに依頼し数々の曲が生まれました。

 

 

 

 

  新曲はヴァイオリン2台!

 

 

11月19日は、山田英り子さんの作品

 

「けんけんぱ」「だるまさんがころんだ」を

 

小学生の男子二人が初演します。

 

また、末吉保雄先生の「おじいさんのお話」の再演を

 

私が指導する3人の男子たちが務めます。

 

 

当日はLive配信もあります❗️

 

詳しくはOTOの会のHPをチェックしてください。