誰にでも絶対巻けちゃう!その秘密とは | ゆる和食研究家 栗山小夜子

ゆる和食研究家 栗山小夜子

日本古来から伝えられている食をゆる風にご提案!増え続ける医療費削減を食い止めたい!その為の小さな活動は台所のお母さんたちの意識改革!が大切です
今自分の立場で出来ることを優しくご提案致します!

おはようございます!

本日も子ども料理キッズハンズにお越しくださりありがとうございます音譜

今日も巻き巻き音譜巻き寿司の定義をお話し致しますよ



お母様たちには食べ方の法則と

風邪のお話しです音譜といって決めていてもいつも話しのネタは来られる方が巻いてくれますので

それに応じてお話しさせていただくまでのこと!!私も勉強です

何なりとお話し下さいね




巻き方の法則!はきちんとあるんでよ

海苔の部分が5.5センチ→続いて5cm→具2センチ→5cm

中巻きでご飯が200gとなります

これは中巻きとなります


フード・ドクターくりちゃんの食は育!


なおくんは具に海苔を置いて巻き込みました

先に具だけ巻きつけておいてもOKですよね




フード・ドクターくりちゃんの食は育!


                     くるりんパッ!!




フード・ドクターくりちゃんの食は育!


ピース!で1と4本目の指で横の部分を押さえてと



フード・ドクターくりちゃんの食は育!


どうはてなマークあれはてなマーク細かくはさらに説明しますが





この後それぞれお好みのお皿に盛り付けします!

勿論全て主人作ニコニコありがとう




盛り付けも結構センスが必要なのですよ

それでは本日も宜しくお願いします                    ペタしてね