我が家にはもうすぐ4歳と5歳の年子兄弟がいます。

2人とも幼稚園と保育園、と別園に通っています。

幼稚園教育にこだわりが…というわけではなく残念ながら待機児童でして…

兄は3月生まれで最近5歳になったばかりですが4月からは年長。

弟は4月生まれでもう再来週には4歳になりますが4月からは年少。

 

おかげさまでまぁそれなりにそれらしく成長してくれているのですが、

もうとにかく甘えん坊

朝の用意は何もやってくれずパジャマを脱ぐのさえも「ママやってぇ〜♡」

 

いやいやいや!そろそろ自分でやってみようよ!

 

と昨年用意してみたのが、コレ。

おしたくボード

これを始めた頃は文字が読めなかったので絵でわかりやすくして。

(二男はまだよめませんけどね!)

まんなかで半分にわけて左が弟で右が兄。

それぞれ持ち物も違うし、兄は幼稚園の制服があり日によって着ていくものもちがいます。運動着の日とか私服の日とか。

できたものから顔のマグネットをひっくり返してOKにします◯

両面貼れるタイプのマグネットを買ってきてつくりました。

その当時は100均ではなくて(今も片面しかないかも!?)、ホームセンターで買ってきました。

 

すべてひっくり返していくのが楽しくてドンドン進んでお仕度してくれました。

モチベーションを保たせてあげる必要がありますが、、そこはもうおだてておだてて。「あれ?今日はどうかな?」と気づかせてあげて。

 

のんびりのんびりでいいのだけど小学生には自分で明日の持ち物も確認してできるように無理なくなれるよう、少しづつ練習、練習です。

 

大人もそうですが、子どももまずは、「習慣化」

 



こちら↓もよろしくお願いいたします☺︎

Instagram    @sayo_techo

Youtube    Sayo techo