日本手帳クリエーター協会 という団体が発足しまして、

 

2022年4月9日 10日に、手帳の市 なる

初めてのリアルイベントが行われました。

 

 

わたくしの愛用しております

CITTA手帳の考案者、青木千草さんの立ち上げられた協会で、

ご一緒に協会設立をされた宮崎じゅんさんのおふたりが

「これは」と直通お声をかけられた方々のみ、出展する…と聞きまして、

そりゃあ行かねばと思い、参上したのでございます。

 

今回は珍しく?

「現場ですンごく いいと思ったけど

 買わなかったもの」の話をします。

 

それは何かと言いますと、こちらです

 

人生謳歌塾 オリジナルバインダーA5サイズ。

 

とにかくデザインが素晴らしい。何が素晴らしいかを延々と語りますので、

「なんで買わなかったのか」が知りたい人は、

しばらく続くハイテンショントークをスルーして行ってください。

 

ブースにいらっしゃった人生謳歌塾主催の佐伯あこさんにも直接 

「クオリティが高い、とても欲しい」とお伝えしていたのではございます。

現物を見てわかるクオリティの高さを、

ブログ上でも少しでも伝わるように頑張ってみます。

 

唐突に会場入り口のポスター この中に話題の品が?!

 

はい。

一目惚れ、買いたくなったバインダーはこちらです。

花鳥風月の金文字だけでなく、

ファイルの文様全体が立体感ある「押した」状態になっています。

 

この造り込みは、動画で見るか、

現物を触るかしないと伝わらないかもしれないのですが、

美しいデザイン、お色味と相まって、とても上品かつ上質です。

 

いったい、どこに発注したんだ?!

自分が作る予定なんてさらさらないのにもかかわらず

手にとって舐め回す勢いで見てしまうファイルです。

 

ファイルだけでなく、ディバイダー(仕切り)も制作されたところが

「分かっってるなぁ…」と感嘆するポイントです。

 

ファイルには、3つの仕切りがセットされているのですが、

さらに1セット(3枚)を追加すれば、

上から下まで仕切りがつながり、6箇所仕切れるようになります。

この商品設計アイディアが良いですよね。

 

ルーズリーフバインダーで、

全てのディバイダーがセットになっているものがあったりしますが、

自分の都合に合わせて買い足してね? と言うのは良心的です。

(生産数が多くないので、どうしても高くなるからこその配慮かもしれませんが、

 高くても、売れるから大丈夫! ってセットにしない心意気が素敵です)

 

このディバイダーのデザイン 絵柄も素晴らしくて、

まず、両面がこの素敵なデザインであること、

さらに上下逆にして使ってもOKなデザインであることも素敵です。

 

ディバイダーって、

味気ないものが多くないですか?

 

自分でデコってもいいけど、このデザインは唯一無二です。

しかも、きっとここでしか買えません。

 

わたし、最初はディバイダーだけ買おうかなって、思ったんですよね…

(だからこそ、ディバイダー推しな写真を撮影しています)

 

でもちょっと待てよ??

 

さきがけせいらのオタク心は、財布に伸ばしかけた手を止めさせたのでした。

 

そもそも…

A5ファイル欲しい!と思っていたところでした。

 

欲しがるわたしは、オタク心に反論します。

 

 わたしが挟みたいのはA5とA4…

 人生謳歌塾 特製 花鳥風月バインダーは 

 A4サイズを挟む事にも大きな問題が出ないサイズ…

 ほら、わたしにぴったりなのでは?

 

オタク心は答えます。

 確かに…じゃ、ファイルも買っちゃう? 

 

しかし、お得なセットで買うか、

単品で買うかは、考えがまとまりません。

 

こう言うときは、時間を味方につけるに限ります。

 

多分買います! などと言いつつその場を離れ、

他のブースをまわりながらも、

頭から離れない花鳥風月バインダー

 

やっぱり買おうかな。

もう一回見てから考えよう。

 

そんなことを思いつつ、

別のブースであれやこれやと新発見してみたり、

お目当てのものを購入したりしておりまして、

次の投稿で紹介しようとしているアイテムを買って、実際装着してみて

さきがけせいら 我に返ったんですね・・・

 

わたし 思わずデザイン買い、ジャケ買いしそうになってるけど

機能性に萌える文具マニア】

だから・・・

バインダーの外見に心惹かれても、

使っている時に後悔するやん、絶対!

 

ってことに、思い至ったのです。

 

だからこそ、「ディバイダーだけ買おうかな?」と言う

最初の考えが出て来るわけです。

市販のバインダーにディバイダーを挟んで使おうと言う考えですね。

 

市販のバインダーで使う(買う)予定なのは こちらです。

 

実際購入した現物写真

リヒトラブのツイストリングファイルです。

 

わたしが重視するのは、

紙を出し入れするときのリングの開閉のしやすさ。

 

挟みたいものができたら、

2〜3日に1回は必ず開閉するからです。

 

頻度と使い方から言って、

見た目のデザインでテンションが上がる度数と

リングの開閉でテンションが上がる度数だったら、

機能性に萌えるさきがけせいらの場合は、

どう考えてもリングの開閉のしやすさに軍配なのです。

軽くひねるだけで開くリングなんですね。

閉じる時も軽い力で閉じられます。

 

このストレスなく、かる〜くファイルできる感じは、

ぜひ現物を触って実感していただきたいところです。

 

 

 

ブルーのA4サイズのファイルも、同じようにひねって開けます。

開いたところはちょっと独特で、こうなります。

使い方シールのアップ画像

 

 

そんなこんなで、

 

「よく考えたら、わざわざA4サイズをA5サイズに折り畳むのも

 メンドウって言い出すよね。わたしのことだから」

「いちいち表紙を愛でて上がるテンションと、

 開閉して上がるテンションだったら、開閉ギミックの方が遥かに上だよね」

 

という感じの さきがけせいら氏ならではの実にマニアックな文具偏愛に

改めて思い至った 手帳の市 なのでありました…

 

 

 

花鳥風月バインダー その後、完売したと伺っております。

わたしよりも、もっともっとこのバインダーでテンションが上がる方のお手元に

届いていることと思います。

きっとその方が、バインダーさんも嬉しいはず(まさかの擬人化)

 

そんなこんなで、

2022年、お気に入りの手帳文房具とともに

ごきげんな手帳・ノートタイムを過ごせますように✍︎ 

 

 

わたしのメイン手帳

CITTA手帳2022年3月はじまりは

春らしいカバー4色展開です(中身は同じです)

 
 

幻の?【手帳文具便】封入冊子データ+限定音声販売中

 

 

 

 

 

LINE公式アカウント→  友だち追加  

毎月【軸】の日【1日と11日】に配信中

 LINE ID「@tee4893s」で検索

 

 

 

おすすめ文具を集めました pippin↓こちらから

https://www.pippin.social/StudioSaylife

 

 

 

あなたの質問レターに直接お答えする音声配信ヘッドフォン


 

 

say_laのインスタグラム>>> Instagram

 

Facebookページ >>> Studio SayLIFE  

 毎月29日(ぶんぐの日)に定期配信

【無料】メールマガジン

say_laの【しあわせ自分軸】だより

↑  登録お待ちしております


子育て中も どんなライフステージでも

【しあわせ自分軸】で心から人生を楽しんで

お互いに応援しあい、高めあう

そんな世界で生きましょう♪

 さきがけせいら@say_la