CITTA手帳の文具会@守山で、

文具マニアぶりを存分に発揮

 

その勢いで当日夜には、オタクな参加レポ

誰得? CITTA文具会(豪華ランチ会)で話題の文具ほぼ総まくり を書き上げた、

アラフォー 3児の母  say_la(せいら) 

 

オタクな参加レポをスマホのアメブロアプリで書き上げながら、

気づいたことがあった…

 

 

カエルの子はカエル?!

 

say_la の息子氏(小学3年生)が

赤えんぴつ黒えんぴつ

削り上がりの違う鉛筆削りをチョイスするという

 

まさに文房具オタクな行動をみせていることに気づいたのだ。

 

 

いや、実は

ちょっと前から

 

なーんか知らんけど

2つの鉛筆削りを使ってんなぁ?

 

とは思っていた say_la氏 

それがなぜなのか、

聞いてみようとは思っていなかった。

 

しかし、

ヒグチカナコ氏のすんばらしく美味しい

ご褒美ランチでお腹も心も満腹だったおかげで

 

「そっちの鉛筆削りのほうがいいのん?」

(言文一致体。出身地大阪府岸和田市)

 

と、聞いてみる余裕があったのである。

 

ありがとう CITTA手帳文具会

ありがとう!ヒグチカナコさん特製ランチ!

 

おかげで、say_la親子の絆は深まりました(?)

 

 

 

というわけで…

 

今回は、小学三年生男子が、

どのように鉛筆削りを使い分けているのか?

 

取材に基づいて、

再現写真を交えながらレポートする

緊急企画なのであーる。

 

 

まずはこちらをご覧いただこう

 

鉛筆の削り上がりの違いに、気づかれるだろうか?

 

わたしは全く気づかなかった(汗)

 

しかしsay_laの息子氏   小3くんには

ハッキリとした差があるらしいのだ。

 

何が違うのか?

 

彼いわく…

「チョンッッチョンなんだよ」

 

 

え?

どこが?

 

 

 

あー!

芯の先ね!

尖ってるってことね!

 

 

………え?

ほ、ホントに?(汗)

わっかんないなー?

うーん

たしかに…右のほうが? 若干?

チョンッッチョンな気が…せんでもない。

 

 

「それが、これで削ってるほうなの」

 

「芯が折れてたりして、

 たくさん削るのが大変ってときは、コッチ」

 
 
「赤えんぴつは、スゴくとがってるのがいいから、
 絶対こどもえんぴつけずりの方で削ってるんだー」

 

 

 

そうだったのか息子よ!

なんで赤えんぴつは尖ってる方がいいのかまでは

聞かないで置いたのでわかんないけど、

とにかくそういうこだわりがあるって事ね!

 

お母さん、わかるわーーーーー

ボールペンの書き味にもこだわっちゃうもん!

 

お母さんは、手回し削りのトガリターンのが

早く削れるのに!と内心イラっとしてたけど、

そんな理由があったのなら、

めちゃくちゃ納得だよ。

 

 

 

それならそのこだわり、

貫きなはれ。

 

 

 

 

ママ、春からしっかり稼いで、

イチオシの手回し鉛筆削り

買ってあげるからね!

 

鉛筆削り ゆーたら、コレやで、コレ!

 
 

 

…………………

 

 

うん、この話ちょっと解説が必要ですね(汗)

 

子ども用の鉛筆削りは、

削り上がりの鉛筆がとんがり過ぎないように

配慮しているものが多いのです。

 

トガリターンもそうなんです。

 

メーカー特設ページこちら↓

http://www.sonic-s.co.jp/pickup/6243

 

とんがらせ過ぎないのと同時に

永遠に削り続けて鉛筆が無くなるという

残念な事態を防止できる機能が搭載されています。

 

削りあがると自動で検知して、排出してくる!という

前代未聞の機構を搭載したのが、

このトガリターンという鉛筆削りなのです。

 

鉛筆を差し込んで削るにあたり、

指を挟むような稼働部分がなく、

倒してしまっても、削りカスの入る引き出し部分が

開かないロック付きになっているのもポイントです。

 

これを選んで買い与えているあたり、

母のわたしのオタクさが出ているわけですが(汗)

 

くもんのこどもえんぴつ専用削り機も

普通の鉛筆を削ることが出来ますが、

実は、削った角度が(エンゼル5などの大人用削り機に比べ)緩やかなんですね。

 

こういう小さい、携帯できる鉛筆削りに

ありがちな角度とも言えますが。

 

 

 

 

で、

大人の鉛筆削り最高峰(と、勝手にわたしが思っている)

最後にご紹介したカール事務機のエンゼル5は、

このふたつに比べて、削れた三角部分?円錐部分の先が鋭角、鋭いです。

 

鉛筆を削る時に、

挟み込む機構があって、力の弱い幼児にはオススメしかねたり、

指を挟みかねない可動部分があったりします。

 

下の子供たちがいて、

じゃれると危険なこともあり、

数年後には欲しいけれど、

購入はしなかったのです。

 

 

エンゼル5メーカーホームページ

http://www.carl.co.jp/product/angel-5/

 

 

春から小学4年生ですし、

そろそろ、この大人な鉛筆削りも使いこなせるでしょう。

末っ子も3歳になりますから、ダメなことは理解出来るし、ある程度行動にも移せるお年頃。

買ってもいいかな。と思っています。

 

柔らかい鉛筆の芯の場合は、

尖らせすぎるのも何なので、

そのあたりの調節機構がついている

ロイヤル がいいですねー!

調整機能無しの、プレミアム という商品ではなくて。

(はい、オタクな考え方ー)

 

 

 

 

といったわけで、

文具マニア say_la は、

自分の息子もなかなかの

文具、筆記具こだわり派であることに気づいたのでした。

 

 

 

これを機に、

しばし手帳と文具の話しから離れて、

我が家の小学生えんぴつのこだわりを

いくつか記事にしたいと思います。

 

こちら↙︎

新1年生、低学年に おススメえんぴつはコレ! 短くてシンプルかつカラフル♪

 

 

大人気シリーズ記事
【手帳を自分だけのパワースポットにする方法】
こちらの↑リンクからどうぞ〜メモ

 

 

 

スケジュール手帳に書き込む と言えば・・・

2019年の善き日リスト無料配布中! 画像クリック↙︎

 

【しあわせ自分軸】ライフの基礎
なにかといそがしい子育てママが
【モムイラ】ノートで自分を大切にするメールレッスン

無料公開中 画像クリックで↓登録
 

 

 

 

限定企画や、ブログより濃い内容も飛び出す

不定期発行【無料】メールマガジン >>> say_laの【しあわせ自分軸】だより

 

毎月【軸】の日【1日と11日】に配信 say_laのLINE@→  友だち追加

LINE ID「@tee4893s」で検索
 

音声配信はこちら >>>  NEW2/21  聴く【しあわせ自分軸】say_laじお 

ブログまとめ+αをFacebookページで>>> Studio SayLIFE (Facebook)

say_laのインスタグラム >>> Instagram

 

お問い合わせは LINE@ もしくは お問い合わせフォーム からお願い致します。

 

 


子育て中も どんなライフステージでも

【しあわせ自分軸】で心から人生を楽しんで

お互いに応援しあい、高めあう

そんな世界で生きましょう♪

     say_la